本日の授業報告【社会】
◎授業内容
予習シリーズ 第7回
本日は安土・桃山時代について学習しました。戦国時代から
織田信長、豊臣秀吉の政治までを見ていきました。
まずは流れをおさえた上で、重要語句をしっかりと覚えていきましょう。
◎宿題
予習シリーズ 第7回の復習
演習問題集 第7回
◎授業内容
予習シリーズ 第7回
本日は安土・桃山時代について学習しました。戦国時代から
織田信長、豊臣秀吉の政治までを見ていきました。
まずは流れをおさえた上で、重要語句をしっかりと覚えていきましょう。
◎宿題
予習シリーズ 第7回の復習
演習問題集 第7回
■授業内容
高輪中過去問 H26A
本日は入試問題の挑戦しました。間違えの多かった箇所は解答を確認する
だけではなく、テキストで周辺知識とともによく復習しておきましょう。
■宿題
・本日の復習
・予習シリーズ第7回
第12月間 第2週目
(1)授業内容
マナーの再確認
フラッシュメモリゲーム
ピーキューブ
ジオ1
アイキューブ
アルゴゲーム
表彰
(2)自主トレ(宿題)
プリント
本日のアルゴクラブのフラッシュメモリゲームでは数字ではなく言葉を使ったゲームを行いました。いつもは数字を覚えることが多かったので、少し戸惑いがあったかもしれませんが、みなさん数字から言葉に変わってもしっかりついてくることができましたね。今後もいろいろと変えてやっていきますので、みなさん頑張ってみましょう。
■授業内容
・第8回 電流と抵抗
本日は電流について扱いました。電流には直接つなぎと並列つなぎ、これらを組み合わせた直並列つなぎというつなぎ方があり、それぞれについて電流の大きさや電気抵抗を求めました。学校で豆電球29個を直列つなぎでつなげるとほとんど光らなかったようですが、これは通り道にある電気抵抗が1個のときよりも29倍大きいためでしたね。逆に豆電球29個を並列つなぎでつないだ場合、電気の明るさは通常と変わりませんが、29倍ものスピードで電池残量が減っていってしまいます。それぞれのつなぎ方の特徴と豆電球の光り方についてもう一度おさらいしてみましょう。
■宿題
・要点チェック、演習問題集
【授業内容】
第8回 「流れる水のはたらき」
川がまっすぐ流れているところでは、流れは中央部分が速いことや、曲がっている場合、
外側が流れが速いことなどを学習しましたね。
V字谷、扇状地、蛇行、三角州、三日月湖がどのようなものか、p50を読み返して復習しましょう。
【宿題】
テキストの問題を解く (予習シリーズ 下 第8回)
プリント
【お知らせ】
エピス算数企画「忍者エピス丸 難攻不落の算数攻略!」がエピスウェブサイトに掲載されます。
記事では、算数の面白い問題を取り上げ解説しています。解答は、エピス香港教室の圷先生の動画でご覧いただけます。
エピスのウェブサイをご覧の上、ぜひご挑戦ください!
http://www.epis.com.hk/
動画を再生するにはVPN接続が必要となります。