香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

5月15日(月)の授業報告【国語】

【授業内容】
(1)第12回(知識)
同訓異字
正解している人が多くいましたが今日、解いた問題をもう一度しっかりと復習をして金曜の授業に出席しましょう。来週月曜までの宿題として「読解問題のプリント」も追加しましたので日々の勉強の時間配分も工夫して取り組んでいきましょう。

【宿題】
《5月19日 金曜日までの宿題》
・P94-97 音読2回

《5月22日 月曜日までの宿題》
・P101 復習
・漢字練習プリント 第12回(5月22日(月)にテストをします)
・漢字とことば 上 第12回
・読解問題プリント

【お知らせ】 新しいトピックが追加されました!
エピス算数企画「忍者エピス丸 難攻不落の算数攻略!」がウェブサイトに掲載
されています。

記事では、算数の面白い問題を取り上げ解説しています。解答は、エピス香港教
室の圷先生の動画でご覧いただけます。

エピスのウェブサイをご覧の上、ぜひご挑戦ください!
http://www.epis.com.hk/

動画を再生するにはVPN接続が必要となります。


勉強は計画的に

日本人中学校の中間テストまで2週間を切りました。
我が九龍教室は、2017年を計画的な勉強法を学ばせる年としました。この一環として、早めの学校ワークの終了を徹底させていきます。
昨日と今日の定期テスト対策では、今まで以上に入念なワークチェックを行い、現在習っている部分まで進めてもらいました。もちろん全てのお子様が完璧に終了させられたわけではありません。解き直しをしなければならない問題もあるでしょうし、終わらせればそれでオッケーというわけでもありません。さらに言えば、学校の授業のたびに復習としてワークを進めていたのであれば、今日は別のことができたはずです。

ただ、余裕を持った勉強を行うことで、残りの時間を自分にとって必要な勉強に充てることができるということをわかってもらえた2日間だったような気がします。
こんなに早くワークが終わったのは初めて!と思えた子も多かったのではないでしょうか。

「ギリギリまで貯めない!」「直前で済ませようとしない!」
当たり前なことですが、大切なことですね。

せっかく学校でいろいろなことを学ぶのですから、付け焼き刃的な勉強ではなく、頭に残る勉強を心がけていただきたいです。それが結局は入試にもつながってくるのですから。



第3回親子でアルゴ大会を行いました


5月14日(日)に第3回親子でアルゴ大会を行いました。
通常授業のアルゴクラブにお通いの生徒さんのほか、外部からもチャレンジャーが集いました。

まずは、ウォーミングアップということで、記憶ゲーム、ピーキューブ、ジオワンを行いました。
記憶ゲームでは、講師が読むお話を聞いて、動物たちが朝起きる順番を考える問題でした。
一度しかお話が読まれないため、集中して聞かないといけません!
「2番目に起きた動物は」の問いに、「ええ〜?」「全然わかんない」との声が。
その中で正解できた方は素晴らしい記憶力と集中力の持ち主です!

ピーキューブは、7つあるうちの4つを使ってお題と同じ形を作る問題です。
パパっとできた生徒さんは、さすが!これは直感力が大切です。組み合わさったピースを
どのように分解するかを頭の中で瞬時に判断しているのですね。

ジオワンは、平行四辺形を作る問題でした。正方形のピースを斜めに置くという発想が
できるかどうかがカギとなってきます。斜めに置けた生徒さんは、そこからサクサクと
進めました。逆に「正方形はまっすぐに置くもの」と認識している生徒さんは苦戦していたように
思います。いかに頭を柔らかくできるかが大事です。

さて、頭と手のウォーミングアップが終了したところで、いよいよアルゴゲームに突入します。
予選を2回行い、その結果で上位2チームが決勝進出となります。
お父様、お母様とチームを組んだ生徒さん達。「いいところを見せるぞ!」と張り切っていましたね。
実際、お子様のプレイを見てびっくりされた保護者の方も多いのではないでしょうか。
随所で「なんでわかるの!?」という驚きの声があがりました。
日頃の授業を通して、成長しているのですね。
アルゴゲームは「理論的に考える力」を土台とした「ひらめきの力」が大事になってきます。
自分の手持ちのカードを、他の方のオープンとなったカードを見比べて、まだ裏返しになっている
カードを当てていく。見えないところを見る力が養われていきます。

白熱の予選を突破した2チームが、いよいよ決勝を行います。
お父様達も緊張した面持ちです。周りの方々からは、一手ごとに「おお〜」とどよめきがあがります。
一枚、また一枚とめくられていく中、おおっと、一方のチームのお父様のカードが全てオープンとなってしまいました。「後は頼んだ!」と娘さんに託すお父様。その期待を一心に背負ってプレイします。
もう片方のチームの生徒さんがアタック成功しました!ピンチ!
と、次のカードは外してしまい、順番が入れ替わります。
ここぞとばかりに攻める生徒さん。パタン、パタンと次々にカードがアタックされていき、
ついには相手チームのカードを全て裏返してしまいました!
新たなアルゴゲーム優勝者の誕生です!おめでとうございます!

多くの方々にご参加いただきまして、まことにありがとうございます。
悔し涙を流した生徒さんも、その悔しさをバネにしていっそう成長してくれることと思います。
「楽しかったです」「次はいつですか」そのお言葉が励みになります。
次回もどうぞお楽しみに!


5月13日(土)の授業報告【社会】

【授業】 
(1)予習シリーズ上 第12回 冬に晴れる日が多い地方のくらし

今日は高知平野の話でした。四国はあまり馴染みがないようでしたが、ここから日本全国の地域を学習していきます。知らない土地の新しい知識をどんどん吸収していきましょう。
促成栽培、夏に雨が多い理由などをきちんと理解しておきましょう。

【宿題】
(1)予習シリーズ第12回 テキストをよく読む
(2)予習シリーズ第12回 要点チェック
(3)プリント

【お知らせ】
エピス算数企画「忍者エピス丸 難攻不落の算数攻略!」がエピスウェブサイトに掲載されます。

記事では、算数の面白い問題を取り上げ解説しています。解答は、エピス香港教室の圷先生の動画でご覧いただけます。

エピスのウェブサイをご覧の上、ぜひご挑戦ください!
http://www.epis.com.hk/
動画を再生するにはVPN接続が必要となります。


カテゴリ

月別アーカイブ