本日の授業報告【算数】
■授業内容
・新演習 場合の数
今日は高校入試でも非常に重要な場合の数について
学習しました。
基本は樹形図を書くことですが、実は和の法則や
積の法則など、場合の数を足したり、かけたりする
必要があります。
その方法について深くは触れていませんが、まずは
樹形図をしっかり書ききることから練習していきま
しょう。
■宿題
・新演習142−145
■授業内容
・新演習 場合の数
今日は高校入試でも非常に重要な場合の数について
学習しました。
基本は樹形図を書くことですが、実は和の法則や
積の法則など、場合の数を足したり、かけたりする
必要があります。
その方法について深くは触れていませんが、まずは
樹形図をしっかり書ききることから練習していきま
しょう。
■宿題
・新演習142−145
今日は先週に引き続き、一般動詞を利用したセンテンスの学習を中心に授業を進めました。
play, have, make などの日常でよく用いられる動詞の意味を知り、三人称単数など、主語に合わせて語形変化できるように、色々なセンテンスに触れながら力を身につけていきましょう。
【宿題】
ばなな P4〜P5
know(知っている)
cook(料理する)
eat(食べる)
drink(飲む)
have(持っている)
を使った文を二つずつ作る。
【算数】
30.面積の求め方
今日は面積について学習しました。
1辺が1cmの正方形の面積を「1平方センチメートル」ということ、単位の書き方は「1?」であることをまず覚えましょう。面積の公式もしっかり復習してくださいね。
〈宿題〉
・テキスト
P108,109のこり
P111大問1,2
※授業で使用する算数専用のノートをこれからご用意ください。よろしくお願いします。
【国語】
漢字テスト第2回
詩
詩の表現技法にある「体言止め」「対句」などは、これから何度も使うものなので覚えるようにしましょう。どのようなものなのかぜひ、今日習ったことをお家で話してみてくださいね。
漢字テストでは、100点が3人もいました??この調子でこれからも頑張っていきましょうね。
〈宿題〉
・p108-109
・漢字プリント第3回
・漢字とことば 下巻 第3回
※エピスの夏休みの宿題が終わっていない人はがんばって終わらせましょう。
夏期講習に出席できなかった人は講習範囲、および宿題を終わらせてきてください。
どちらの科目も丸つけまでしてきましょう。
■授業内容
1)文法
助動詞can
2)読解
英検4級過去問
本日の文法では助動詞canを扱いました。例文を使ってたくさん練習をしましたので、助動詞canの使い方については理解ができたのではないでしょうか。また、本日は英検4級の過去問に挑戦してみました。最初はなかなか難しいかもしれませんが、定期的に取り組んでいきたいと思います。今後も頑張っていきましょう。
■宿題
英検対策単語の暗記と書き取り、プリント
【はなまるリトル】
8. わり算(2)の続きを解きました。
P40 大問5は解き方がわからない様子でしたので全問授業で解きました。かなりコツはつかめてきたと思うのでもう一度、復習をしてください。
【きらめき算数脳】
うさぎ ぴょん ぴょん(P38-39)
移動する様子を追跡する問題にチャレンジしました。ルールを理解するところが難しい様子でしたね。一つ一つ条件を整理して考えるようにしましょう。
<宿題>
1.マスター1095題 少なくとも1日3題ずつ進めてください
2. はなまるリトル P41のこり
※必ずテキストを持ってきましょう。(日にちの記入もお願いします。)
丸つけもしましょう。