香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

本日の授業報告【国語】

5月8日の授業報告 6SY【国語】

◎授業内容
予習シリーズ第11回 説明文
漢字テスト第10回 

熟語の組み立てですが、漢字の意味をしっかり理解し、熟語がどのように組立っているのかしっかり考えてください。一度コツがつかめれば難しくはありません。また、四字熟語は意味も含め完璧に覚えましょう。来週テストをします。
説明文では、女の子同士のグループ心理というか、人と人との繋がりに関する文章を読みました。文章内容は理解しやすいものでしたが、記述問題が多くありました。文章中に指示語が多用されているので、きちんと全ての指示語をおさえて記述する必要がありました。また、文章中のポイントとなる部分を予めおさえておいてそこから言葉を引っ張ってきて記述を完成させるようにしましょう。

◎宿題
・予習シリーズ第11回 基本問題
・予習シリーズ第11回 知識問題の残り
P136の問5のテストを来週行います。
・漢字テスト第11回の練習


5月8日(月)の授業報告【算数】

【授業】 
(1)予習シリーズ上 第11回 大きなとおよその数 

今日は概数について学習しました。
知っていることも多かったと思いますが、まずは言葉とその意味を覚えていきましょう。以下、以上、未満、切り上げ、切り捨て、四捨五入などでしたね。

【宿題】
(1)今日の復習
(2)予習シリーズ第11回 類題1〜4のやっていないところ
(3)予習シリーズ第11回 基本問題
(4)計算第11回

【お知らせ】
エピス算数企画「忍者エピス丸 難攻不落の算数攻略!」がエピスウェブサイトに掲載されます。

記事では、算数の面白い問題を取り上げ解説しています。解答は、エピス香港教室の圷先生の動画でご覧いただけます。

エピスのウェブサイをご覧の上、ぜひご挑戦ください!
http://www.epis.com.hk/
動画を再生するにはVPN接続が必要となります。


6SYコースの授業報告

算数

【授業内容】
予習シリーズ第10回 練習問題解説

文章題の練習問題を行いました。大問1の基本的な割合の問題ほど困ったら線分図をかくなど基本にたちかえりましょう。また、「もしも〇〇だったら」と勝手に条件をかえて解くことができることも算数の上手な考え方です。もとにする量や割合が複数出てきた場合に「もしも男子も同じ割合でふえていたら」とか売買損益の問題で「もしも全部うれていたら」など考えられるようにしておきましょう。

【宿題】
練習問題解き直し
計算

持っている生徒は
実力完成問題集 反復問題(練習)、練習問題、週テスト過去問

担当 長谷川


これから頑張りたい受験生に向けて

こんにちは。五十嵐です。
新年度が始まって間もないような気がしますが、気がつくとあっという間に5月です。2017年の折り返しが視界に入ってきております。1年というのは本当にあっという間だなぁと改めて感じております。
我が九龍教室の新中学3年生は、ギアが少しづつ上がってきているようです。塾に来る時間も以前より少しずつ早くなってきていますし、昨日の授業の後も塾に残って各々の課題に取り組んだり、稲実先生の熱血指導を受け、受験生らしさを感じさせてくれるようになってきました。
ただ、完璧かといえば当然そうではなく、復習や宿題の精度をはじめそれぞれに修正しなくてはならない点や課題がまだまだ山積みです。焦らずに一つずつ着実にクリアしていきましょう。

さて、今回テーマとして取り上げたいのは、少しずつ自覚の芽生えてきた受験生に向けて、必ずぶつかってしまう壁についてのお話です。
ぼんやりと入試というものが現実味を帯びてきた時、なんとなくでも勉強しないとマズイかなという気持ちが湧いて来るはずです。しかし、実際何をすれば良いのかわからないという受験生も多いのではなかろうかと思います。やらなきゃいけないということはわかっているけれど、何をすれば良いのかわからない、できない、というのは精神的に辛いものです。本人なりには悩んでいるけれども、はたから見ればぼーっとしているだけではやっていないも同然です。こんな状態なので親や先生などをはじめとした周りの大人たちからは、いつまでたっても自覚がないように見られてしまい、それを指摘されフラストレーションが溜まるという悪循環に陥ってしまうということはよくある話だと思います。注意されたところでそれは反抗に変わり、周囲の人間もイライラが募っていってしまう。さらに問題なのは、現状は何ら変わっていないわけで、当然ながら成績が伸びるはずもない。では、この負の連鎖からどのようにして脱却すれば良いのでしょうか。それは、ものすごく当たり前な話ではあるのですが、改めて勉強の仕方を見直してみることから始めることが重要なのだと思います。

ただ漠然と授業を受けてはいないでしょうか、授業ごとに自分なりにポイントを絞って何としても持ち帰ろうという意識は持てているでしょうか。急に全て持ち帰ろうとしても、慣れていないのではそれは難しいです。はじめは一つだけでも、その次は二つといった具合に、少しずつ持ち帰れる情報を増やしていくことが重要です。

授業の復習はちゃんと行っているでしょうか。人間の記憶力というのは信用なりません。復習を行なって脳みそに思い出しの作業をさせてあげないと、我々の脳みそは持ち主の意思とは無関係に問答無用に記憶を消去していきます。「これだけは忘れちゃダメだぞ」ということを何度も脳みそに伝えてあげなければなりません。家に帰ったら必ず復習!これを習慣にしてください。

宿題をただの作業として捉えてはいないでしょうか。答え合わせの重要性に気づいているでしょうか。自分の間違いに気づき、修正を行わなければいつまでたっても同じ間違いを繰り返してしまいます。自分に嘘をつき答えを書き換えても、ただ時間とインクを無駄にするだけです。また、解答を読んでわかったつもりになっても、自力で解けなければ意味はありません。変化球の投げ方を本で読んだところで、フォークボールが投げられる人はどのくらいいるのでしょうか。何事も練習です。地道で愚直な反復練習です。

最後に、定着度を確認するためのテストの活用方法です。月例テストに対する認識をはっきりとさせましょう。ただ対策のプリントなどを解いて満足するのではなく、プリントの問題を解くための準備をしっかりと行なってください。まずは範囲をしっかりと確認してください。そしてそれに該当するテキストの問題を解き直しまでしっかりと行なってください。与えられたプリントはその上で取り組まないと効果を見込むことはできません。十分な対策を行った上で間違えた問題があった場合は、間違いなく自分の弱点です。星マークをつけるなどして、間隔を開けて数回にわたって解き直しをしてください。
テストとはここまで入念な準備をしてのぞむものなのです。
長々と書いてきましたが、結局今回はこれが言いたかっただけです。5月のテストが始まりました。この結果を6月のテストにどのようにつなげていくのか、入試本番まで回数が限られてきました。次回のテストまでは間隔が長いのでじっくりと考えていきましょう。
勉強の仕方がわからないのであれば聞きにきてください。科目について教えるのも我々の仕事ですが、そもそもの勉強のやり方を教えるということも重要な役目だと思っています。
がんばれ受験生!


本日の授業報告【理科】

5月6日(土)の授業報告【理科】

■授業内容
・予習シリーズ(上) 第11回 植物の育ち方

本日の授業は植物の育ち方について扱いました。みなさん、ついこの間日本人学校でヘチマを植えたばかりのようですが、それが今後どのように育つのか、何日後にはどんな様子になるのか、詳しく学習していきました。もちろん学んだのはヘチマだけではなく、アサガオやアブラナなど様々な花について学習をしました。また花を構成するものについても学びましたね。おしべとめしべの区別は大丈夫ですよね。宿題でしっかり確認をしておいてください。忘れたところはテキストをしっかり読み込み、思い出しましょう。

■宿題
・予習シリーズ 第11回 要点チェック
・演習問題集 第11回 まとめてみよう、練習問題
・本日の月例、組分けテストの解き直し


カテゴリ

月別アーカイブ