本日の授業報告【国語】
■授業内容
・熟語の組み立て、作文
本日は、熟語の組み立て方と作文の書き方について扱いました。作文を書くときには、まず自分の主張とその根拠を書き、次に根拠に説得力を持たせるための具体的な体験や事実を書いて文に肉付けをしていくことが大切という話をしました。自分でも練習をして、作文のコツを身につけましょう。
■宿題
・漢字練習、テキスト p.77、p.81
■授業内容
・熟語の組み立て、作文
本日は、熟語の組み立て方と作文の書き方について扱いました。作文を書くときには、まず自分の主張とその根拠を書き、次に根拠に説得力を持たせるための具体的な体験や事実を書いて文に肉付けをしていくことが大切という話をしました。自分でも練習をして、作文のコツを身につけましょう。
■宿題
・漢字練習、テキスト p.77、p.81
【授業内容】
(1)予習シリーズ上第18回 四角形の面積(例題、練習2と3)
今日は台形・平行四辺形・ひし形の面積を学習しました。まずは公式を確実に頭に入れましょう。
練習3のように図形の見方を変えるということは今後非常に重要な考えになります。1方向からではなく様々な方向から問題をとらえられるようにしていきましょう。
【宿題】
(1)復習
(2)基本問題
(3)復習問題
(4)計算(1日1ページが目標です)
■授業内容
・第18回 光
本日は主に、光の性質について実験を通して学びました。授業中にいろいろな実験がありましたが、どれも楽しんで見られたのではないでしょうか。光の性質、光源について、鏡や水、プリズムを使った反射や屈折について、テキストを読み、補助プリントも活用しながら知識の定着を図っていきましょう。
■宿題
・テキストの復習
・要点チェック、練習問題、演習問題集(応用問題以外)
【授業内容】
予習シリーズ 上 第18回 高い土地のくらし
今日は長野県の野辺山原について学習しました。
地理的特徴をしっかりと捉えた上で、なぜ高原野菜の栽培が盛んなのかについて考えてみましょう。
また、野辺山原で取れた高原野菜がどのように都市部に輸送されるのかについてもおさえておきましょう。
【宿題】
予習シリーズ P108
予習シリーズ 第18回をしっかりと読む
プリント
【授業内容】
18「夏のころ(1)」でした。
夏の野原で花をさかせる植物には、オオマツヨイグサ、ツユクサなどがありましたね。花だんでは、アサガオ、ヒマワリ、ヘチマなどがあります。ヘチマの花には雄花と雌花がありますね。図で判断できるように復習をしておきましょう。
【宿題】
テキストP108 要点チェック
プリント
丸付けまでして次回提出しましょう。