5SYクラス授業報告【6月11日国語】
予習シリーズ 第16回
今回は随筆文の読解演習を行いました。
随筆文は読み方としては説明文と同じように、筆者の主張を追いながら読むことがとても大切です。
つねに客観的に読むことを習慣づけていきましょう。
随筆は文体に特徴が出ることが多いので、場合によっては読みにくいかもしれませんが、様々な文体に慣れるように演習を重ねていきます。
宿題:
演習問題集 第16回
漢字と言葉 第16回
予習シリーズ 第16回
今回は随筆文の読解演習を行いました。
随筆文は読み方としては説明文と同じように、筆者の主張を追いながら読むことがとても大切です。
つねに客観的に読むことを習慣づけていきましょう。
随筆は文体に特徴が出ることが多いので、場合によっては読みにくいかもしれませんが、様々な文体に慣れるように演習を重ねていきます。
宿題:
演習問題集 第16回
漢字と言葉 第16回
□授業内容
・ピラミッド小6 P70-P71 第15回「りんごの涙(3)」
・漢字テスト(範囲:ピラミッド小6 P73)
「安易に」と似た意味の表現を本文中から探す問題で苦戦していました。
うなぎをさばくことに対する「気持ち悪い」や「かわいそう」という言葉を発することが「無責任」で「いとも簡単に」にしてしまうというところから考えます。また、魚と関わりを持っていないという筆者自身のことを筆者と対比的に描かれているおじさんの様子が描かれている場所から探すことに苦戦していました。裏返しの法則です。
□宿題
(1)月例テスト対策漢字プリント 練習する
*18日の授業でテストをします。
(2)ピラミッドリル小6 P38-P39
(3)ピラミッド小6 チェックノートP33-P34
(4)漢字ピラミッド1 19-20
(5)読解プリント1・2
*1を終えていない人は1から進めてください。
*解答は、保護者の方が管理をして丸つけ、直しまで行ってください。
担当:森
・月例テスト対策冊子と対策漢字プリントを配布しました。
・6月25日(水)は月例テストです。
・先日Whatsappでご案内した夏期講習範囲表内の国語の小テスト実施曜日がずれていましたので、本日訂正したものを紙(緑色)でお渡ししています。ご確認お願いします。
■授業
・予習シリーズ6年上第15回「速さ2」
重要問題★x1 [1]-[15]
「点の移動」「通過算」「時計の針の角度」「流水算」とひと言に「速さ」と言ってもさまざまなパターンがあります。それぞれの解き方をカテゴライズして身につけていきましょう。面積の変化やダイアグラムなど、グラフをもとに考える問題を難しいと考える生徒が多いですが、ヒントをもとにわかるところを1ずつ明らかにすることで、次々と答えが見えてきます。
■宿題
(1)授業の復習(授業で解いた例題の解き直し)※なるべく翌日までに解き直しましょう。
(2)重要問題★x1 [16-[17]に取り組み丸つけまでしてきましょう。
(2)計算6年上第15回
※テキストの解答は保護者が管理していただき、可能な限り丸つけをしてあげてください。間違った問題は必ず解き直しをする習慣をつけていただけるようお願いいたします。
■授業内容
・予習シリーズ6年上 第15回 練習問題演習・解説
練習問題演習とその解説をしました。2人の間の距離のグラフをダイヤグラムに書き換えることは、よくできてきているようです。シャドーの考え方もここでしっかりマスターして使いこなせるようにしたいですね。
■宿題第15回
(1)授業の復習(授業で解いた例題の解き直し)※なるべくその日のうちに解き直しましょう。
(2)「計算」※1日1ページのペース
(3)「演習問題集」 (持っている人のみ・可能な範囲で進めましょう)
※組分けテスト範囲の例題を、テスト本番までにもう一度解いて復習しておきましょう。
※テキストの解答は保護者が管理していただき、可能な限り丸つけをしてあげてください。間違った問題は必ず解き直しをする習慣をつけていただけるようお願いいたします。
【授業】新小6テキスト上 第16回空間図形2
計算テスト28
今回は空間図形の学習を行いました。新出内容として、3次元の空間内で影の面積を求める問題が登場しました。立体的に相似を考えられるようにしましょう。また、問題演習では、体積・表面積の計算や、サイコロの転がり移動などの問題がありました。それぞれ、見落としやイメージ不足によりミスが出やすい内容です。極力パターン化して効率よく答えを出しましょう。
【宿題】(水曜まで)
第16回予習テキストの残り、間違えた問題の解き直し(+演習問題集、週テスト問題集)
第16回計算残り
4科のまとめ
担当 武田
takeda@epis-edu.com