香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

ウィークリーレポート

今週は、4SJのクラスを取り上げます。
4SJの授業がスタートして2週間が経ちました。
1週目の授業のようすと比べて、ずいぶん変化が見られました。
とても嬉しかったのが、先週筆算に手こずっていた子が、今回の授業では自宅で猛特訓をしてきたようで、 満面の笑みを浮かべながらスイスイ筆算を使いこなしていたことです。

また今回の授業では、少し慣れも出てきたのか、やや騒がしい場面も何度かあり、いなどん先生の記念すべき(?)1回目の雷が落ちました。楽しく勉強することとふざけながら勉強することは大きく異なります。毎回の授業で「わかる楽しさ」をぜひ感じていってもらいたいと思います。ただ、騒がしい中にもちゃんと解説を聞いているからこそ答えられるキラリと光る発言もあって、これからの授業がとても楽しみです。


本日の授業報告【理科】

■授業内容
・予習シリーズ(上) 第2回

本日は光と鏡について学びました。授業の前にみんな遊んだことのある虫眼鏡で実験をしてみました。虫眼鏡で近くのものを見ようとすると、はっきり拡大した像ができ、だんだん遠ざけていくとぼやけてきて、遠くを見ようとすると反転して見えましたね。他にも映写機と虫眼鏡を使った実験、鏡とレーザーポインターを使った実験など細かい実験も含めると色々な実験を行いました。ただ、実験を通して光というのは直進する性質を持っている。鏡などに当たると反射し、虫眼鏡のような凸レンズに当たると屈折するということは理解していただけたと思います。ここが本日の最重要ポイントなのでしっかり押さえた上で、要点チェックと演習問題集に挑戦してきてくださいね。わからないところがあったら、教科書を(学習を深めるページまで含めて)しっかり読んでみてください。

■宿題
テキスト 要点チェック
演習問題集 まとめてみよう、練習問題

以上の2つをノートに書いてきてください。


本日の授業報告【社会】

■授業内容
・予習シリーズ(上) 第2回

安全を守るのテーマに沿って、様々な話をしました。まずは、安全という言葉の意味、
これはどういう意味なのでしょうか。
事故がない、災害がない、泥棒がいない、空気が綺麗、お化けがいない・・・・などなど色々な意見が出ました。また、安全対策について、ラジオの必要性、災害用伝言ダイヤルの存在など知っておくべきことがたくさんありました。一家団欒の際に話題にしてみてください。

■宿題
・予習シリーズ(上)第2回 音読2回以上(教科書にサインをお願いします。)
・今日のプリントの残り(ノートテイキングの代わりにやりました。)
・予習シリーズ 第2回 要点チェック
・演習問題集 第2回 ノートにしっかりやりましょう。丸付けも。



3月11日(土)授業報告ブログ【NEXT1】

【授業】
・アルファベットの発音
・カードを使って英単語をつくるゲーム
 一文字一枚のカードを用意し、aからmで習った英単語を作成することにチャレンジしました。
 最終的には見ないでできるように覚えていきましょう。

・早読み練習プリントを使って音読の練習をしました。
 今回、ファイルをお渡ししたのでプリントは毎回必ずご持参ください。

【宿題】
・プリント 早読みプリントの音読
・春休みの宿題

次回は4月15日(土)が授業となります。
発音、単語をしっかり練習してきてくださいね。

【お知らせ】
エピス算数企画「忍者エピス丸 難攻不落の算数攻略!」がウェブサイトに掲載されています。

記事では、算数の面白い問題を取り上げ解説しています。解答は、エピス香港教室の圷先生の動画でご覧いただけます。

エピスのウェブサイをご覧の上、ぜひご挑戦ください!
http://www.epis.com.hk/

動画を再生するにはVPN接続が必要となります。


3月11日(土)授業報告

理科

【学習範囲】
予習シリーズ6年上 第6回

今日は植物総合という単元で、これまでに習った植物分野のオンパレードでしたね。植物の芽生えでは、発芽条件や植物の仲間分け、植物の成長では成長条件や光合成・呼吸・蒸散のはたらき、根茎葉のつくりとはたらきでは、種類と名前、花と実ではつくりや数など、イッキに進みました。最後に教えた週例過去問題は面積図で簡単に解けますね!他には陽樹や陰樹、冬越しなど知識ばかりです。予習シリーズをよく読むことが週例テストにつながりますよ。しっかり自分のものにしましょう。


宿題
(1)予習シリーズ第6回の精読
(2)予習シリーズ第6回要点チェック
(3)実力完成問題集第6回


カテゴリ

月別アーカイブ