6月11日(水)SJ-1コースの授業報告
国語
【授業内容】
・新出漢字十文字p.1-2
・説明文「ワニみたいなトカゲ」
・物語「金の斧、銀の斧」
本日も1年生の漢字のテストをランダムで行いました。漢字には様々な読み方があるため、漢字の意味を考えることで、答えることができていました。
本日から2年生の漢字の学習に入りました。毎時間10文字練習し、次週学習した漢字のテストを行いますので練習しましょう。
説明文「ワニみたいなトカゲ」では、インドネシアのコモド島にいる「コモドドラゴン」の学習をしました。実際に写真も見て、とても大きなトカゲに驚いていました。どこに住んでいるのか、どのくらいの大きさなのか、なんと呼ばれているのかなどを考えながら読むことができました。
物語「金の斧、銀の斧」の学習では、鉄の斧を池に落としてしまった人が女神に会い、「あなたの落としたものはこれですか?」と金の斧や銀の斧を聞かれても正直に答えるお話でした。子供達もよく知っている話だったので、スムーズに問題に取り組むことができました。
【宿題】
・漢字練習 p.1-2、p.5、p.7
・作文「透明人間になれたら?」
・音読「ワニみたいなトカゲ」「金の斧、銀の斧」
*宿題は、丸付け・直しまでお願いします。
算数
【授業内容】
・足し算かな?引き算かな?(1年生)、色々な形(2年生)
・お菓子ちょうだい(パズル問題)
今日の計算プリントは、繰り上がり繰り下がりのある足し算と引き算のプリントでした。10といくつになるかを考えて計算するとわかりやすいことを学習しました。(さくらんぼ計算)
1年生は、問題を読んで足し算か引き算かを考える問題に取り組みました。「多かったです」「少ないです」の言葉をヒントに足し算か引き算かを考え、式と答えを書くことができました。
2年生は、「色々な形」のレベルアッププリントを行いました。本日は、形の名前を確認したかったので前から学習を進めました。4つの辺が全て長さが等しい四角形は「ましかく(正方形)」、長い辺がある四角形は「ながしかく(長方形)」といいます。形の名前を忘れないようにしましょう。
【宿題】
・算数プリント ※ホチキス止めしてあるもの
*宿題は、丸付け・直しまでお願いします。
*オンラインだった人は、宿題を印刷して取り組みましょう。
担当:春日