6SYコースの授業報告
算数
【授業内容】
ステップアップ演習 §8.2-8.12
ダイヤグラムを使い速さの問題を解いていきました。水槽の問題も含めて比の扱いは上手になりましたが、旅人算の基本的なところを見落としてしまっていたり、ヌケもありました。この単元は本番でも差がつくところですのできちんととりきれるようにしていきましょう。
【宿題】
本日の問題の解き直し
夏期講習テキスト
担当 長谷川
【授業内容】
ステップアップ演習 §8.2-8.12
ダイヤグラムを使い速さの問題を解いていきました。水槽の問題も含めて比の扱いは上手になりましたが、旅人算の基本的なところを見落としてしまっていたり、ヌケもありました。この単元は本番でも差がつくところですのできちんととりきれるようにしていきましょう。
【宿題】
本日の問題の解き直し
夏期講習テキスト
担当 長谷川
【授業内容】
ステップアップ演習 §7
今回は主に組み合わせの場合の数の単元を扱いました。コンビネーションの式を使いながら計算で機械的に処理できるところはどんどん計算で進めていきましょう。ただ、整数の問題や図形の問題等が関わってくると少し慎重に解く必要があります。フィボナッチ数列や、4と9と使わずに整数を作るなどはよく出てきますので解き方を理解して次出てきたときにはしっかり解けるようにしておきましょう。
【宿題】
本日の問題の解き直し
夏期講習テキスト
担当 長谷川
【授業内容】
夏期講習テキスト
和と差に関する問題 基本問題(P160-P162)、練習問題
和と差に関する問題の演習問題に取り組みました。差集め算についてはお団子をかいて、丁寧に解くことができていましたね。他の問題ではベン図をかいたり、数直線上にまとめたり整理する必要がありますが、どの方法がよいか迷う場面もありました。迷って手が動かないぐらいであれば、まずやってみることが大切ですので、多少不安があっても失敗を恐れず手を動かしてみましょう。
また、整数問題で「和と差の偶奇は一致する」ことも確認しました。このことから整数をしぼりこむことがありますので、こちらも覚えておきましょう。
【宿題】
授業で扱った問題の解き直し
講習会テキストの類題、チェック、基本問題1、確認問題
担当 長谷川
本日は日本のエネルギーと貿易を中心に学習しました。
出題傾向というよりはそもそも基本的な知識が定着していなかったことが原因で得点に結びつくことができませんでした。授業の復習の仕方として上巻の教科書の該当範囲を熟読し、もしくは照らし合わせながら解き直しを行ったり、要点チェックや演習問題集の空欄補充問題にもう一度取り組むなど復習を進めましょう。
【授業内容】
小テスト
夏期講習会テキスト P19・P28・P29
【宿題】
(1)夏期講習会テキスト P36-39
(2)授業の復習
【お知らせ】
来週の授業冒頭で本日の授業の復習小テストを実施予定です。
担当:森