香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

9月12日(土)の授業ブログ【理科】

【授業内容】
◎予習シリーズ 小4下巻 第3回「電気のはたらき(2)」

本日は、第3回「電気のはたらき(2)」について学習しました。前回に続いての電気に関する単元でしたが、直列つなぎや並列つなぎなど、電気回路について、とても重要なところが登場しました。各回路ごとに、その回路を流れる電流の量の求め方を解説し、豆電球や乾電池の並列つなぎ・直列つなぎにおける電流の流れ方を一通り学習しました。
授業の最後のほうでは、皆計算を用いて各豆電球に流れる電流の量を求められるようになっていたので、この調子で忘れないように演習問題をしっかり練習し、スムーズに計算できるように仕上げておきましょう。


【宿題】
◎予習シリーズ第3回 精読×3
◎演習問題集 P12〜15


9月12日(土)の授業ブログ【理科】

【授業内容】
◎過去問演習 

本日は、過去問演習として、実際に時間をはかって実施いたしました。
取るべきところを落としている問題もあり、基礎知識として覚えていなくてはならないところを
再確認し、また一見難しそうに見えて、実はとれる問題も、その見分け方について指導しました。
前回実施したときより点数が上がってきているものの、今一度、自己のベストの点数を取り切るための「詰め」の部分を見直していく必要があります。
また、今週の予習シリーズ第3回に関しましては、来週月曜日の理科特訓の時間帯に実施いたします。


【宿題】
◎本日の過去問の直し(過去問専用のエラーズノート作成のこと)
◎4まと各自
◎一問一答問題各自


9月11日(金)授業報告【国語】

【授業内容】
◎漢字テスト第2回
◎予習シリーズ第2回

哲学的文章の読解で、難関の高校入試に出題されても遜色ない文章を扱っていました。設問自体はそこまで難しくありませんが、文章を読むだけで萎えてしまう生徒も多いでしょう。3ヶ月前であれば、完全に思考回路が止まっていたかもしれません。しかし、さすがにたくさんの文章に取り組んできた結果が、みなさんの経験値を上げてくれています。今回は萎えることなく問題に取り組めていました。国語の読解は読まずに答えることはことはできません。仮に理解できないところがあっても、折れずに読み進め、1問でも多く答えられるように意識しましょう。

【宿題】
◎漢字とことば 第3回
次回、この範囲の漢字テストを行います。
◎「予習シリーズ」ことばの知識第3回
次回、小テストあり
◎本日の解き直し


本日の授業報告【算数】

■授業報告
・錬成テキスト 倍数の特徴、素数
今日は素数、因数分解について学習しました。
また、因数分解を利用して約数について考えたり、数について考えたりと
中学入試、高校入試でも非常に難易度の高い整数に関する考えた方も
学びました。
一朝一夕ではできることではないので、一度解いた問題でもしっかり
解き直して、理解を深めていきましょう。

■宿題
・錬成テキスト p50-53
・単元別テスト 11,12


9月11日(金)アルゴクラブレポート

(1)授業内容
●マナー指導
●チーム名(身の回りの円柱という題で、貝柱・鉛筆などがでてきました)
●立体パズル(Pキューブ:タワー競争・ものまね積み木・箱詰め)
●平面パズル(i-cube:陣取り合戦、片付け競争)
●平面パズル(ジオワン:かげまねジオ)
●プリント教材(ナンバーリンク13)
●プリント教材(詰めアルゴ13)
●プリント教材(チャレペー13)
●アルゴゲーム(アルゴゲーム×2)
●マナー王・MVP表彰

(2)自主トレ(アルゴはスポーツなので宿題ではなく「自主トレ」になります)
1:授業の記録をしてきましょう。自分で書けない子はお父さんお母さんと一緒にやりましょう。
2:プリント教材の残りがある人は取り組んできましょう。
3:箱詰めの練習をたくさんしましょう。

(3)コーチからのコメント
箱詰めは上手になってきましたね。次はタワー競争でもっともっと高く積み上げられるように練習しましょう。目指せ25段です(25段が一番高いです)!!!

(4)その他連絡事項
●授業をご欠席される場合は事前にお知らせください。
●アルゴカードほか、自宅で使用したい教材を別途ご購入いただけます。申込用紙がお手元にない場合は、受付までお申し出ください。またはFAXにてお届けも可能です。なお、お申し込みからお届けまで2・3週間ほどかかりますのでご了承ください。


ファイルを開く

カテゴリ

月別アーカイブ