夏期講習第2ターム3日目の授業報告【国語】
6SR 7月30日
夏期講習第2ターム3日目の授業報告【国語】
■授業内容
夏期講習テキスト10
■宿題
夏期講習テキスト12の発展、共通問題を解いてくる
ラリーテストの勉強
夏休みの宿題
夏期講習中のため、簡易版でお送りしています。
6SR 7月30日
夏期講習第2ターム3日目の授業報告【国語】
■授業内容
夏期講習テキスト10
■宿題
夏期講習テキスト12の発展、共通問題を解いてくる
ラリーテストの勉強
夏休みの宿題
夏期講習中のため、簡易版でお送りしています。
夏期講習第2ターム2日目の授業報告【社会】
■授業内容
夏期講習テキスト8
川を覚える
地図帳を使って東北、北陸、北海道、秋田、上越新幹線の旅
■宿題
次回のテスト勉強(関東地方)漢字までしっかり覚えよう。
範囲表の宿題
平野のプリントを仕上げて、平野を覚えてこよう
夏期講習中のため、簡易版でお送りしています。
夏期講習第2ターム2日目の授業報告【算数】
■授業内容
・新演習 反比例のグラフ(p.132-133)
■宿題
・新演習 練習問題(p.135)
※夏期講習中は簡易版でのご報告となります。
【授業内容】
ステップアップ演習 6.3-6.16
場合の数の単元では樹形図をかいて考えることが基本になりますが、単純な問題は計算で処理できるようにしましょう。数に関する問題では倍数や約数の知識や余りの部分からアプローチできるようになれば解き方に幅がもてます。
【宿題】
本日の問題の解き直し
夏期講習テキスト
担当 長谷川
【授業内容】
夏期講習テキスト
速さに関する問題(1) 練習問題2-4(P126,P127)
和と差に関する問題 例題(P160-P162)
まず前半は前回に続いて速さの問題を行いました。ダイヤグラムを読み取り速さを求めることには慣れてきましたね。後半の和と差に関する問題では、消去算、差集め算、つるかめ算などの中からどの方法を選択するかが重要になります。今日の例題の中では差のつるかめ算があまり見慣れなかったのではないでしょうか。考え方は他のもの同じですのでしっかり解き直しをしておきましょう。
【宿題】
授業で扱った問題の解き直し
講習会テキストの類題、チェック、基本問題1
担当 長谷川