本日の授業報告【社会】
■授業内容
・第13回 近畿地方
本日は近畿地方について学習しました。かつての日本の都であり、政治・文化の中心として
栄えた地域です。そういった歴史的な文脈とともに、今の近畿地方の姿をよく理解して
おきましょう。
■宿題
・予習シリーズ13回の熟読
・要点チェック
・演習問題集
■授業内容
・第13回 近畿地方
本日は近畿地方について学習しました。かつての日本の都であり、政治・文化の中心として
栄えた地域です。そういった歴史的な文脈とともに、今の近畿地方の姿をよく理解して
おきましょう。
■宿題
・予習シリーズ13回の熟読
・要点チェック
・演習問題集
■授業内容
・予習シリーズ 第12回
今日は平面図形について学習しました。
どれも特徴的な図形ばかりを扱いましたので、それぞれの
ポイントをしっかり理解して問題を解くようにしましょう。
円であれば半径が非常に重要です。
ひらめきに頼るのではなく、半径を利用できないか考えな
がら解くようにしましょう。
■宿題
・第12回
ポイントチェック、例題、チャレンジ
計算
【授業内容】
13「水の変化」を学習しました。
水がふっとうする温度は100度でこの温度をふっ点ということや、このときに白く見えるのはゆげ、そして見えない部分が水蒸気であることを学習しました。水がこおる温度もとける温度も0度で全て凍ったりとけないと温度が変化しないことも覚えましょう。
【宿題】
p76−78を一回音読しましょう。
P80 要点チェック
プリント
丸付けまでして次回提出しましょう。
【算数】
p100 大問4の解説をしたのちに、28 四角形の単元に入りました。台形、平行四辺形、ひし形、長方形、正方形の特徴をきちんとおさえましょう。
〈宿題〉
P102(3)、p105大問1(丸つけもしましょう)
【国語】
本文にでてきたサンゴとサンゴガニがどのような生き物なのか、そしてオニヒトデがサンゴに対してどのような行動をとるのか、についても確認しましたね。今日、知ったことをわすれないうちにおうちの人にお話をしてみましょう。
漢字テスト第6回
〈宿題〉
・テキストP60-61
・漢字プリント7回目(来週の授業で同じ問題をテストします)
・「漢字とことば」7回目
今日、第2回の親子でアルゴ大会の案内を配布しました。ぜひ、ご参加ください!!!
(1)授業内容
●マナー指導
●チーム名(常に動いているもので、地球・心臓などが出てきました。)
●立体パズル(Pキューブ:立方体作り・タワー競争・ものまね積み木・箱詰め)
●平面パズル(iキューブ:陣取り合戦×2)
●プリント教材(ナンバーリンク41)
●プリント教材(詰めアルゴ41)
●プリント教材(チャレペー41)
●アルゴゲーム(ラストワン、アルゴゲーム×1)
●マナー王・MVP表彰
(2)自主トレ(アルゴはスポーツなので宿題ではなく「自主トレ」になります)
1:授業の記録をしてきましょう。自分で書けない子はお父さんお母さんと一緒にやりましょう。
2:プリント教材の残りがある人は取り組んできましょう。
3:箱詰めの練習をたくさんしましょう。
(3)コーチからのコメント
今日は片付け競争をチーム戦でやっていきました。最後は「早く早く」「急げ急げ」と声が飛び交っていましたが、チームのために頑張るというのも大切なことですね。今日うまく箱詰めができなかった人は今週たくさん練習してきましょう。
(4)その他連絡事項
●授業をご欠席される場合は事前にお知らせください。
●アルゴカードほか、自宅で使用したい教材を別途ご購入いただけます。申込用紙がお手元にない場合は、受付までお申し出ください。またはFAXにてお届けも可能です。なお、お申し込みからお届けまで2・3週間ほどかかりますのでご了承ください。