本日の授業報告【英語】
■授業内容
第12講座 助動詞can
本日は助動詞canについて扱いました。canの使い方や意味などはわかってもらえたと思います。注意すべき点としては、たとえ主語がHeなどであったとしても、canの後の動詞には三単現のsがつかないことです。コツをつかめば簡単な単元なので、しっかりマスターできるようにしましょう。
■宿題
・ラリーテスト練習プリント
■授業内容
第12講座 助動詞can
本日は助動詞canについて扱いました。canの使い方や意味などはわかってもらえたと思います。注意すべき点としては、たとえ主語がHeなどであったとしても、canの後の動詞には三単現のsがつかないことです。コツをつかめば簡単な単元なので、しっかりマスターできるようにしましょう。
■宿題
・ラリーテスト練習プリント
■授業内容
・ダッシュ講座テキスト 総合問題(1)
本日はテキストの総合問題に挑戦しました。総合問題では今まで個々に扱ってきたテーマがひとつの問題に集めて出題されています。間違えてしまった問題は各単元に戻ってもう一度読み直しましょう。たとえば、接続詞の問題を間違えてしまったときは接続詞を扱っているページに戻り、指示語の問題を間違えてしまったときは指示語のページに戻って説明を読みましょう。
■宿題
・ラリーテスト練習プリント
■授業内容
・第17回 演習問題集
今日は第17回の演習問題集の基本問題演習を行いました。「面積が50になるとき、APの長さはいくつ?」というような問題では、ある程度長さや点の場所を想定する必要があります。それが、この手の問題の難しいところですが、自分で探せるようになればなんてことのない問題です。「探し出す」という意識も忘れずに練習しましょう。
■宿題
・基本問題
・演習問題集 反復基本
・計算
【授業】
予習シリーズ 下 第18回
ものの重さをはかるときにどのような方法があるかを身近なことから考え、
また、上皿てんびんの使い方を上皿てんびんと分銅を使って確認をしました。
【宿題】
予習シリーズ 下 第18回を音読する
テキスト 要点チェック
【お知らせ】
エピス算数企画「忍者エピス丸 難攻不落の算数攻略!」がウェブサイトに掲載されています。
記事では、算数の面白い問題を取り上げ解説しています。解答は、エピス香港教室の圷先生の動画でご覧いただけます。
エピスのウェブサイをご覧の上、ぜひご挑戦ください!
http://www.epis.com.hk/
動画を再生するにはVPN接続が必要となります。
【授業】
予習シリーズ 下 第17回
今日は日本の食糧事情について学習しました。
食糧自給率が低い理由、日本の農作物が高い理由等、事実だけではなくその理由まで理解するように努めましょう。
【宿題】
予習シリーズ 下 第17回をしっかりと読む
テキスト P102
【お知らせ】
エピス算数企画「忍者エピス丸 難攻不落の算数攻略!」がウェブサイトに掲載されています。
記事では、算数の面白い問題を取り上げ解説しています。解答は、エピス香港教室の圷先生の動画でご覧いただけます。
エピスのウェブサイをご覧の上、ぜひご挑戦ください!
http://www.epis.com.hk/
動画を再生するにはVPN接続が必要となります。