本日の授業報告【算数】
■授業内容
・予習シリーズ 第10回
今日は次の組み分けテストに備えて総合回で基本の確認を
しました。今回の範囲はかなり固まって来ていると思いますが、
さらに固めるためにも例題を解き直して完璧な状態で次の
授業に臨んでください。
■宿題
・第10回
第6回から第9回の例題
計算
四科のまとめ
■授業内容
・予習シリーズ 第10回
今日は次の組み分けテストに備えて総合回で基本の確認を
しました。今回の範囲はかなり固まって来ていると思いますが、
さらに固めるためにも例題を解き直して完璧な状態で次の
授業に臨んでください。
■宿題
・第10回
第6回から第9回の例題
計算
四科のまとめ
【授業内容】
予習シリーズ 上 第9回 あたたかい地方のくらし
今日は沖縄県のくらしについて学習しました。
中でも「位置」「気候」「農業」「産業」「米軍基地」の5つの項目を中心に学習しました。
もう一度テキストをしっかりと読み込み、復習するようにして下さい。
【宿題】
予習シリーズ 上 P58
プリント(余裕がある人は取り組みましょう)
今日は月例テストでした。
今日、初めてテストを受けた人は、まずは40分しっかり集中して取り組むことを目標に頑張りましょう。
算数の場合は、大問1の計算問題は全問正解できるように計算力をつけていきましょう。国語は、大問7の文章の長さに驚いている人もいましたが、少しずつ慣れるように頑張りましょう。
月例テストの問題を解き直しするノートを1冊ご用意ください(算国共通で大丈夫です)。
〈算数・宿題〉
解き直しノートに全部の問題をもう一度解いてきましょう。
(毎日、少しずつ解いていきましょう)
〈国語・宿題〉
・月例テストで出題された漢字を解き直しノートに3回ずつ書きましょう。
(「運ぶ」「歯車」「世代」「農村」「根」「皿」「開始」「住所」)
・大問7 の音読を3回して問題用紙におうちの方にサインをもらってきましょう。
・漢字プリント3回目(来週の授業で同じ問題をテストします)
春休みの宿題をまだ提出できていない方は、丸つけまで終えて提出してください。
また、3SJから通われている方は「マスター1095」を完成させて提出してくださいね。
(1)授業内容
●マナー指導
●チーム名(線対称なもので顔、カードなどが出てきました。)
●立体パズル(Pキューブ:タワー競争・ものまね積み木→パズル王・箱詰め)
●平面パズル(ジオワン:かげまねジオ→パズル王、iキューブ:陣取り合戦・穴作り)
●プリント教材(ナンバーリンク37)
●プリント教材(詰めアルゴ37)
●プリント教材(チャレペー37)
●アルゴゲーム(アルゴゲーム→アルゴ王)
●マナー王・パズル王・アルゴ王・MVP表彰
(2)自主トレ(アルゴはスポーツなので宿題ではなく「自主トレ」になります)
1:授業の記録をしてきましょう。自分で書けない子はお父さんお母さんと一緒にやりましょう。
2:プリント教材の残りがある人は取り組んできましょう。
3:箱詰めの練習をたくさんしましょう。
(3)コーチからのコメント
箱詰めが15秒ほどでできてしまう子は今日は目隠しでやってもらいました。もちろん通常より時間はかかっていましたが、できていました!すばらしいですね。まずは目隠しなしで20秒くらいでできるようになったら次は目隠しで挑戦です。
(4)その他連絡事項
●授業をご欠席される場合は事前にお知らせください。
●アルゴカードほか、自宅で使用したい教材を別途ご購入いただけます。申込用紙がお手元にない場合は、受付までお申し出ください。またはFAXにてお届けも可能です。なお、お申し込みからお届けまで2・3週間ほどかかりますのでご了承ください
■授業内容
・第10回 総合会
説明文の読解を扱いました。対比構造への着目、問題文の細部への注意、などが身についてきました。もっとじっくりと問題を読むとより正答率も高まると思います。頑張りましょう。
■宿題
・予習シリーズ第10回 授業で扱わなかった問題
・漢字とことば第11回