本日の授業報告【国語】
■授業内容
テキスト(P68-P71)
短歌作成
■宿題
・月例対策漢字
・漢字第7回
本日は品詞(名詞、動詞、形容詞、形容動詞、助動詞、助詞)について学習しました。各品詞の特徴だけでなく、「言い切り」や「活用」についてもよく理解しておきましょう。助詞の識別は、他の言葉に置き換えてみて役割をよく考えてやってみましょう。
■授業内容
テキスト(P68-P71)
短歌作成
■宿題
・月例対策漢字
・漢字第7回
本日は品詞(名詞、動詞、形容詞、形容動詞、助動詞、助詞)について学習しました。各品詞の特徴だけでなく、「言い切り」や「活用」についてもよく理解しておきましょう。助詞の識別は、他の言葉に置き換えてみて役割をよく考えてやってみましょう。
【授業内容】
●ばなな
今日は「身のまわりの衣類」シリーズでした。
ズボン→pants
ボタン→button
など、日本語英語と異なるものを学習しました。
少し発音しにくいものもありますので、しっかり練習しましょう
●Active Phonics
今日も「silent E」の学習をしました。
母音をアルファベット読みするとき、最後のEは発音しないというルールです。
サイレントEを含んだ単語の発音と意味を「指差しゲーム」で確認しました。
●Round up
今日も「Personal Pronouns」の学習をしました。
先週に続きゲームを通して、I, you, he, she, it, we, theyの読み方と意味を覚えていきました。
【宿題】
Round-up P16の残り
ばなな P16〜P17のCDを聞いて、「自分でもつくってみよう!」を考えてきてください。
【授業内容】
■ 予習シリーズ 第15回
今日は立体図形問題の練習問題演習を行いました。
立体図形の問題は見取り図のイメージがないと解いていくことができません。
図を書いて解いていく習慣が身についていないので、必ず図を書いて取り組むようにしましょう。
ほとんどの問題はまだ自力では解けませんでしたが、解説は理解しています。
復習を徹底的に取り組んでください。
【宿 題】
■ 予習シリーズ 第15回 練習問題復習
■ 計算 第15回
■ 実力完成問題集 第15回 練習問題、反復問題(練習)、応用問題
【授業内容】
■ 予習シリーズ第16回
例題の解説
等差数列について学習しました。こちらは数列や図形の規則性も見つけ出し、N番目の数や、N番目までの数の和を求めることが重要なテーマになります。公式を覚えることも大切ですが、なぜそうなるのかという仕組みを理解できなければなりません。植木算の考え方もマスターしておきましょう。また偶数と奇数のイメージを板チョコを使って説明しました。数の概念を形(イメージ)で捉えられるようになることも重要です。
【宿 題】
■予習シリーズ 第16回 例題の解き直し、類題、基本問題、復習問題
■余裕があれば練習問題にも取り組んでみましょう。
■ 計算 第16回 (毎日1ページ・日曜日は2ページ進めましょう)
■授業内容
・新演習 速さ(2)
今日は速さの学習で時間、道のりの求め方を学習しました。
前回同様で、公式を丸暗記するのではなく、考え方が重要です。
なぜ割るのか、かけるのか、どちらで割るのか、どちらを割るのか
など必ず計算に意味がありますので、わからないときは公式を
見るのではなく考え方を思い出すようにしましょう。
■宿題
・新演習 p95-97