香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

6月12日授業報告【算数/国語】

3SJ第6回目の授業でした。

これから月例テストを行った日の宿題にテスト問題の解き直しが加わりますので、
「解き直しノート」として、ノートを一冊ご用意くださいますようお願いします。
(算数、国語共通で使用します。形式の指定はございません。)


【算数】
月例テストを行いました。
しっかり集中して取り組めていましたね。


<宿題>
1.マスター1095題 1日3問ずつ解いて進めてください。
(日にちの記入、丸つけもお願いします。)

2.今日のテスト問題の大問5、大問6を解いてきましょう。
(丸つけもお願いします)



【国語】
月例テストを行いました。
算数の後のテストでしたががんばって取り組めていましたね。


<宿題>
1.漢字テスト(第5回)の勉強
(プリントを渡しています。来週は全く同内容のテストを行います。)
出典は、「1006字の正しい書き方」P124-P126

2. はなまるリトル P.31「音や様子を表す言葉」
(テキストを開いて簡単な解説も行いました。)

3.今日のテスト問題の大問5の文章を2回音読しましょう。
(問題用紙の表紙に保護者さまのサインをお願いします)


6月12日(金)アルゴクラブレポート

(1)授業内容
●マナー指導
●立体パズル(Pキューブ:タワー競争・ものまね積み木・箱詰め)
●平面パズル(i-cube:陣取りゲーム、片付け競争)
●平面パズル(ジオワン:かげまねジオ)
●プリント教材(ナンバーリンク5)
●プリント教材(詰めアルゴ)
●プリント教材(チャレペー5)
●プリント教材(迷路 トレジャーハンター1)
●アルゴゲーム(速攻並べ競争×1、あけてドン×1)
●マナー王・MVP表彰

(2)自主トレ(アルゴはスポーツなので宿題ではなく「自主トレ」になります)
1:授業の記録をしてきましょう。自分で書けない子はお父さんお母さんと一緒にやりましょう。
2:プリント教材の残りがある人は取り組んできましょう。
3:箱詰めの練習をたくさんしましょう。

(3)コーチからのコメント
本日は黒田が一時帰国中のため、仲田が代講いたしました。来週より、通常通り黒田が担当します。

元気いっぱいのクラスという印象でした。
できた生徒が時間内にできなかった生徒の手伝いをしてあげるなど、アルゴ道場のルールが既に浸透しています。お互い競い合いながら、そしてチームとして協力しながら「問題解決」にあたることが、アルゴの目指すところです。

(4)その他連絡事項
●授業をご欠席される場合は事前にお知らせください。
●アルゴカードほか、自宅で使用したい教材を別途ご購入いただけます。申込用紙がお手元にない場合は、受付までお申し出ください。またはFAXにてお届けも可能です。なお、お申し込みからお届けまで2・3週間ほどかかりますのでご了承ください。


本日の授業報告

第19月間 第4週目

(1)授業内容
□マナーの再確認
□アルゴ神経衰弱
□ピーキューブ
□アイキューブ
□ジオ1
□アルゴゲーム

●MVP、マナー王

(2)自主トレ(宿題)
詰めアルゴ、迷路、ナンバーリンク、自主トレ

新しく入った生徒たちも、だんだんとコツをつかんできたようで、アルゴゲームなどでも全員の力が拮抗してきました。勝ったり負けたりとますます面白くなってきましたね。詰めアルゴはなかなか難しいですが、一つ一つ分かっているものをを書き出して、粘り強く解いていきましょう。


6月12日の授業ブログ【国語】

【授業内容】
◎予習シリーズ 第15回 総合 p118-121
◎漢字テスト 第15回
◎知識 第16回

【宿題】
◎漢字 第16回
◎音読 p128-129

月例テストに向け、もう一度知識問題を復習しておきましょう。四字熟語は、できた背景をもう一度読んでおくと記憶に残ります。音読するといいでしょう。


6月11日(木)授業報告ブログ【NEXT1】

【授業内容】
●ばなな
今日は食べ物シリーズでした。
オムレツ→omlet
フライドポテト→french fries
など、日本語英語と異なるものを学習しました。

●Active Phonics
今日から「silent E」の学習です。
母音をアルファベット読みするとき、最後のEは発音しないというルールです。
ルールをマスターし、読み方を覚えていきましょう。

●Round up
今日は「Personal Pronouns」の学習をしました。
ゲームを通して、I, you, he, she, it, we, theyの読み方と意味を覚えていきました。

【宿題】
Active Phonics P23
ばなな P14〜P15のCDを聞いて、「自分でもつくってみよう!」を考えてきてください。


カテゴリ

月別アーカイブ