香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

6月5日授業報告【算数/国語】

3SJ第5回目の授業でした。

【算数】
はなまるリトル
P.16 わり算(1) 大問14?16
P.18 ?20 円と球
わり算は、共通して当てはまる数字を考える問題を中心にときました。
円と球は、用語の説明をし、コンパスを使って円を描くこともしました。


きらめき算数
P.12「数入れ パズル」
6個から10個の輪の中に、隣り合う数字の差を考える問題を解きました。
同じ数字を2度は、使えないルールなので難しいところもありましたが一生懸命、考えていました。


<宿題>
1.マスター1095題 1日3問ずつ解いて進めてください。
(日にちの記入もお願いします。)
2.P.16、P.19の残り



【国語】
はなまるリトル
P.26-29 詩(1)
詩で用いられる表現の工夫についてどのようなものがあるか確認をしました。
今回は、詩に慣れるために基本問題、練習問題ともに授業中に解きました。


書く力をつける
P.25-26
「重ねことばを使う問題」として、選択肢にある言葉から当てはまるものを
選んで答える問題を解きました。答えは一つのみではないのでいろいろな組み合わせを考えました。


漢字テスト


<宿題>
1.月例テストに向けた漢字テストの勉強
 (プリントを渡しています。全く同内容のテストを行います。)
2.P.28-29の詩を3回読みましょう。
3.P.30 漢字の読み(1)
4.書く力をつける(P.26)残り


また、来週には、月例テストがあります。
Apal、月例テストの過去問の見直しもしてみてくださいね。


6月5日の授業ブログ【国語】

【授業内容】
◎予習シリーズ 第14回 物語・小説(6) p112-114
◎予習シリーズ 第15回 総合 p125 大問6
◎漢字とことば p89

【宿題】
◎音読 p118-119
◎漢字 第15回

本日は物語を扱いました。登場人物の名前が直接出てこない場合があります。人によって呼ばれ方が違ったり、または名字しか出てこなかったりすることもあります。誰が誰のことをなんと呼んでいるのか、丸をつけながら音読してみましょう。呼ばれ方がわかると、友達の関係なのか、先生と生徒の関係なのかなど、人間関係がつかめるようになります。


6月5日(金)アルゴクラブレポート

(1)授業内容
●マナー指導
●チーム名(夏でクワガタ・トンボなどがでてきました)
●立体パズル(Pキューブ:タワー競争・立方体積み木・箱詰め)
●平面パズル(i-cube:穴作り、片付け競争)
●平面パズル(ジオワン:かげまねジオ)
●プリント教材(ナンバーリンク4)→数理の石を巡る冒険
●プリント教材(アルゴになれよう4)
●プリント教材(チャレペー4)
●アルゴゲーム(速攻並べ競争×2、あけてドン×2、片付け競争)
●マナー王・MVP表彰

(2)自主トレ(アルゴはスポーツなので宿題ではなく「自主トレ」になります)
1:授業の記録をしてきましょう。自分で書けない子はお父さんお母さんと一緒にやりましょう。
2:プリント教材の残りがある人は取り組んできましょう。
3:箱詰めの練習をたくさんしましょう。

(3)コーチからのコメント
今日は4回目のアルゴでした。約1ヶ月が経ちゲームにも慣れてきた印象があります。箱詰めが練習の成果を一番出せる競技だと思います。練習の分だけ速くできるようになり、みんなも「おーっ!!」となること間違いなしです。頑張って練習しよう。

(4)その他連絡事項
●授業をご欠席される場合は事前にお知らせください。
●アルゴカードほか、自宅で使用したい教材を別途ご購入いただけます。申込用紙がお手元にない場合は、受付までお申し出ください。またはFAXにてお届けも可能です。なお、お申し込みからお届けまで2・3週間ほどかかりますのでご了承ください。


ファイルを開く

6月4日(木)授業報告ブログ【NEXT1】

【授業内容】
●ばなな
今日は家庭にある身のまわりのものや町のイベントでの一幕を中心にみていきました。
電子レンジ→microwave
ピエロ→clown
など、日本語英語と異なるものを学習しました。

●Active Phonics
これまで学習した子音の発音のチェックで、しりとりをしました。
しっかり音を聞き分けられるように、何度も読む練習をおこなしましょう。

●Round up
今日は「複数形」と「a, an」の復習を行いました。
数字と複数形、a/anと単数形を組み合わせて発音できるようにしっかり練習しましょう。

【宿題】
Active Phonics P8〜P10
アルファベットの音をしっかり覚え、そして書けるように練習することを目的としています。

ばなな P12〜P13のCDを聞いて、「自分でもつくってみよう!」を考えてきてください。


6月3日(水)の授業ブログ【アルゴクラブ】

【授業内容】
◎連想ゲーム「等間隔のもの」
◎フラッシュメモリー「計算メモリー」
◎立体図形パズル p-cube 「目隠しで立方体」「ものまね積み木」
◎平面図形パズル i-cube 「陣取りゲーム」・影まねジオワン「大きな古時計」
◎ナンバーリンク その43
◎詰めアルゴ その43
◎アルゴゲーム(アルゴ王決定戦)・アルゴゲーム(開けてドン)

【宿題】
◎チャレペーその43
◎迷路「薔薇の花?」
◎おうちでお手伝い

本日は、毎日のお手伝い・アルゴの練習を力一杯がんばってきたYちゃんがはじめてマナー王を獲得しました!ニッコニコの笑顔でマナー王のカードを眺めていました。
3週目となると目隠しで立方体を作るのにも慣れてきた様子で、難しいと口ではいうもののうまく組み立てられる子が増えてきました。また、ジオワンの大きな古時計は、ほとんどの子がノーヒントでやり遂げ、もっとほかのジオワンにも挑戦したいと意欲をみせてくれる子がたくさんいました。
アルゴゲームでは、ベテラン組のアルゴゲームがとても白熱しており、いつもより難易度をあげてゲームしておりましたが、とても真剣に取り組めていました。


今回の宿題も
毎日おうちでお手伝いをし、きちんと記録に残すことがでています。頑張ってお手伝いし、保護者様からサインをもらってきてくださいね。


カテゴリ

月別アーカイブ