香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

本日の授業報告

第18月間 第3週目

(1)授業内容
□マナーの再確認
□アルゴ神経衰弱
□ピーキューブ
□アイキューブ
□ジオ1
□詰めアルゴ
●MVP、マナー王の表彰

(2)自主トレ(宿題)
チャレぺー、迷路、自主トレ、ジオ1作品作成


本日は前回に引き続き、ジオ1の作品作成を行いました。与えられた課題に取り組むだけではなく、オリジナル問題の作成に挑戦しました。かわいらしいコウモリやリアルなカニなど、独創的で素晴らしい作品を作ってくれました。宿題としても出していますので、家でも作ってみましょう


5月15日授業報告【算数/国語】

3SJ第2回目の授業でした。

【算数】
はなまるリトル
「時こくと時間」を学習しました。
みなさん問題をスムーズに解けていました。時間の換算をするときに引き算で間違うことがあったので、毎日少しずつ計算練習をしていきましょう。

きらめき算数
「フルーツカード」
両面に3×3の9マスに描かれたフルーツカードを
折り返したときの見え方を考える内容です。

<宿題>
はなまるリトル P8 残り  P9 大問3 P10 大問5、7、9
マスター1095題 最初の問題から1日3問ずつ解いて進めてください。
(日にちの記入もお願いします。)



【国語】
書く力をつける
「れる」「られる」や「は」「が」などの使い分けを学習しました。書き言葉では厳密に用いられていますので違いをしっかり理解できるようにしましょう。

はなまるリトル
P13 言葉の意味(1)
P16 童話・物語(3)練習問題を解きました。文章から物語の場面をイメージし、登場人物の性格を読み解くポイントなど確認しながら進めました。

漢字テスト

<宿題>
漢字テストの勉強 (プリントを渡しています。来週は全く同内容のテストを行います。)
出典は、「1006字の正しい書き方」P116〜P118


5月15日アルゴクラブレポート

(1)授業内容
●マナー指導
●チーム名(好きな食べ物で肉、サラダなどがでてきました)
●記憶ゲーム
●立体パズル(Pキューブ:タワー競争・立方体積み木・箱詰め)
●平面パズル(i-cube:陣取り合戦、片付け競争)
●プリント教材(ナンバーリンク1)
●プリント教材(アルゴになれよう1)
●プリント教材(チャレペー1)
●アルゴゲーム(速攻並べ競争×2、あけてドン×3)
●マナー王・MVP表彰

(2)自主トレ(アルゴはスポーツなので宿題ではなく「自主トレ」になります)
1:授業の記録をしてきましょう。自分で書けない子はお父さんお母さんと一緒にやりましょう。
2:プリント教材の残りがある人は取り組んできましょう。
3:箱詰めの練習をたくさんしましょう。

(3)コーチからのコメント
今日からアルゴクラブがスタートしました。黒田コーチと一緒にマナー良く元気よく楽しくアルゴのトレーニングをしていきましょう!まだ最初なので箱詰めが上手くできなかったりする子もいると思います。お家で練習をして上手になってコーチを驚かして下さい。
紙教材でできなかったところはお家でお父さんお母さんとやってみましょう。答えは下に添付しています。

(4)その他連絡事項
●授業をご欠席される場合は事前にお知らせください。
●アルゴカードほか、自宅で使用したい教材を別途ご購入いただけます。申込用紙がお手元にない場合は、受付までお申し出ください。またはFAXにてお届けも可能です。なお、お申し込みからお届けまで2・3週間ほどかかりますのでご了承ください。


ファイルを開く

5月15日(金)の授業ブログ【国語】

【授業内容】
◎漢字テスト第10回
◎予習シリーズ第10回

説明文・論説文の読解を行いました。テーマは異文化とグローバリゼーション。グローバル化をよしとする文章が多い中で、筆者の意見は世界が標準化していくという意味でのグローバル化ならしないほうがいいという否定派です。国語の読解は自分の意見を答えるのではなく筆者の意見を汲み取ることが重要ですので、必ず、意見の部分に線を引き、浮き上がらせるようにしてください。また、記述問題は決して難しくない(特に論説文の場合)という意識を持つことも大事です。

【宿題】
◎漢字とことば 第11回
次回、この範囲の漢字テストを行います。
◎四科のまとめ「四字熟語」A問題、来週テスト
◎本日の解き直し
◎実力完成問題集


5月15日(金)の授業報告【NEXT English4】

担当の末木が病気療養のため5月中をめどに、奥村が担当をさせていただきます。
よろしくお願いいたします!

(1)チャンツ
宮沢賢治の作品を暗唱しています。今日はアナグマが登場するシーンです。擬音語も
多くでてくる楽しい場面が続きます。ドラマチックに音読する練習をして丸ごと
覚えていきましょう。

(2)形容詞と副詞
形容詞と副詞の使い分けを学習する章です。まずは、たくさんの形容詞と副詞に
触れることからこの章をスタートします。

品詞を使い分けられると正しい文章が作れるようになります。楽しんで、ボキャブラリーを
増やしていきましょう。

<宿題>
・チャンツの練習 ゴーシュを5回
・形容詞と副詞プリント5回音読
・単語練習(形容詞と副詞)
※音読練習をしたら、サインをもらってください。どんなサインでもいいです。


カテゴリ

月別アーカイブ