本日の授業報告【理科】
■授業内容
・第6回 物の運動
本日は物の運動について扱いました。等速直線運動、振り子の運動、斜面を利用した運動についてはそれぞれ特徴がありますので、復習をしてしっかりマスターしましょう。
■宿題
・要点チェック、演習問題集
■授業内容
・第6回 物の運動
本日は物の運動について扱いました。等速直線運動、振り子の運動、斜面を利用した運動についてはそれぞれ特徴がありますので、復習をしてしっかりマスターしましょう。
■宿題
・要点チェック、演習問題集
中学準備ダッシュ講座が明日からいよいよスタートします。
本日は講座開講前に、一足先に親子でダッシュ講座の良さを体感していただきました!
英語では、インター・日本人学校のどちらのお子様も楽しみながら学べるような、英語の基礎から意外と見落としがちな重要事項をゲームを通して学んだり、英語初期に習う基礎が入試ではどのように出題されるのか紹介し将来的な目標を確認しました。また音から学習するシャドーイングを実際に練習してみて、その重要性を体感していただきました。とても真剣に取り組んで下さる参加者の熱意がこちらにもビシビシ伝わってきて、明日からの講座がとても楽しみです。
国語では、語彙力の重要性・語彙力の増やし方について解説しました。語彙力を伸ばすことが文章読解や知識問題を解くうえで、点数を底上げしていく基礎体力的な要素になるのと同時に、日本語力を伸ばしていくのに不可欠な要素となります。これらの要素を鍛えるために用意した問題に取り組んでいるとき、その横で見守る保護者様の楽しそうな表情がとても印象的でした。これを機に、日常会話で「大言壮語」や「ほぞをかむ」など難しい言葉を意識して使ってみると面白いかもしれませんね。
国語(インター国語)ではランゲージアーツを一部紹介・実践しました。地図を使って道順を説明する場面を題材に、言語技術について改めて考察しました。語彙力とも深く関わっていきますが、相手に正確に情報を伝達する技術の難しさを体験できたのではないでしょうか。また、あいうえお作文では、とてもいい作文ができあがり元気よく発表してくれて場がとても盛り上がりました。この調子で本番の授業でも頑張ってくださいね。
最後に、数学についてノートの取り方や計算のくふうについてレクチャーがありました。解説が始まるとグッと聞き入って、質問にも即座に答えてくれる子がいたり、一生懸命プリントに解法を書き込んでくれている子がいたりと、今後の授業の盛り上がりを予感させてくれる雰囲気でした。
本日のオリエンテーションを通して、今年のダッシュ講座も参加してくださった子どもたちにとても重要な基盤を築いていけると確信しています。明日からの講座がとても楽しみです。
※来週10月7日は国慶節のため休校です。
(1)授業内容
●マナー指導
●チーム名(うすいもので、紙、空気などが出てきました。)
●立体パズル(Pキューブ:タワー競争・ものまね積み木・箱詰め)
●平面パズル(ジオワン:かげまねジオ、iキューブ:陣取り合戦・1人階段作り・1人片付け競争)
●アルゴゲーム(アルゴゲーム×1)
●プリント教材(55:ナンバーリンク、詰めアルゴ、チャレペー、迷路)→残りは宿題でやれるところをやってみよう。
●マナー王・MVP表彰
(2)自主トレ(アルゴはスポーツなので宿題ではなく「自主トレ」になります)
1:授業の記録をしてきましょう。自分で書けない子はお父さんお母さんと一緒にやりましょう。
2:プリント教材の残りがある人は取り組んできましょう。
3:箱詰めの練習をたくさんしましょう。
(3)コーチからのコメント
今日はお休みの子も多く、個人戦を多く行いました。協力してやるのと1人でやるのはまた違った感覚ですね。またpcubeの箱詰めでは、立方体作り→直方体作り→片付けといつもとは違った競技も行いました。上手くできなかった子は家でトレーニングをしてみましょう。
来週は国慶節で休みなので上手くトレーニング出来るといいですね。
(4)その他連絡事項
●授業をご欠席される場合は事前にお知らせください。
●アルゴカードほか、自宅で使用したい教材を別途ご購入いただけます。申込用紙がお手元にない場合は、受付までお申し出ください。またはFAXにてお届けも可能です。なお、お申し込みからお届けまで2・3週間ほどかかりますのでご了承ください
■授業内容
・新演習 起こり得る場合(2)
今日は、樹形図を書くだけではなく、場合の数を計算する
方法なども学習しました。
不慣れな方法だったかと思いますが、基本的には樹形図と
考え方は変わりません。どこまで楽をするかということに
なります。
来週からはいよいよ中学進学準備講座がスタートします。
あらためてしっかり勉強していきたいと思います。
がんばりましょう!
■宿題
・新演習 p.148、p.150,151
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
《開成学園説明会のお知らせ》
10月16日(日)10:00〜11:30香港日本人?楽部にて、開成学園の説明会が行われます。
第1部は「開成学園が帰国生に期待すること」と題し、開成学園の 金田知之先生(広報委員長)による講演が行われます。第2部は、開成学園OBによるパネルディスカッションが予定されております。
2016年度の大学入試では、 171名(内現役103名)もの東京大学合格者を出す屈指の名門進学校が未来を見据えてどんな教育をめざすのか、進路選択の上で必見です。
お席に限りがございますので、エピス会員の皆様はぜひ早めのお申し込みください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
第31月間 第4週目
(1)授業内容
マナーの再確認
フラッシュメモリゲーム
ピーキューブ
ジオ1
アルゴゲーム
表彰
(2)自主トレ(宿題)
プリント
本日は数理の石をめぐる冒険のプリントに挑戦しました。数理の石を巡る冒険のプリントは通常のプリントよりも少し難しくできています。そして、限られた時間の中で問題を解いていかなければなりません。クリアできた子もいればクリアできなかった子もいますが、全員が制限時間いっぱいまで真剣に悩んで考えてくれていました。来週は国慶節のため授業は休講になります。次回のアルゴは14日からとなります。それまで、パズルやキューブで遊んでみてくださいね。