epis Education Centre 教室案内
本日の授業報告【算数】
6月2日(金)の授業報告
■授業内容
・月例テスト過去問
今日はいつもより早目に月例テストの準備をしました。特に図形問題では、解き方を教えるのではなく、考え方についてじっくり練習をしました。正方形と正三角形を組み合わせてできる図形の中に新たな二等辺三角形ができあがり、それを見つけられれば解けるような問題があります。こう言った問題の場合、角度にばかり注目していると全く解けなくなってしまいます。そんなときは設問の一つ一つの条件についてしっかり確認していけば、あっさり解ける場合もあります。今回の図形問題で考え方の良い練習になったと思うので、今後の学習にいかしていきましょう。
■宿題
・新演習 p.102
3SRコース授業報告ブログ
国語
本日は、漢字テスト・6月11日に行われる月例テストに向けた準備を行いました。
先週に続き、本日はテスト対策として「つなぐ言葉」を扱いました。前後の文から適切な接続語を選ぶ問題ではそれぞれの接続語の働きを理解することが重要でしたね。
また、後半は実際の過去問題を使用して一部練習しました。
*今週は新出漢字練習は行っていません。
【授業】
月例テスト過去問題
プリント(つなぐ言葉)
漢字テスト
【宿題】
(1)新出漢字
先々週に配布した「月例対策漢字」と全く同じものを次回の漢字テストとします。
(2)プリント
ピンク色のマル印のある問題のみ (答え合わせは来週の授業で行います)
(3)PAL
黄緑色の表紙の冊子で、月例テスト対策になります。
書き込み、自宅でマル付け、直しまで行いましょう。
【お知らせ】
6月11日(日)に月例テスト(算・国)があります。
担当:森
本日の授業報告【国語】
6月1日(木)の授業報告【国語】
■インター中1
◎授業内容
・中1 新中学問題集 説明的文章(1)
・漢字テスト 2級のその6
今日はまず、文学的文章と説明的文章とは??ということから考えてみました。またそれらの解き方の違い、面白さ、難しさの違いなど色々と比べてみました。今日から説明的文章に入ったのですが、指示語や接続詞に注意して一つ一つの事柄をおって読んでいくようにしましょう。
■宿題(インター中1)
◎テキスト
・インター中1(説明的文章1の残り )
解答だけでなく、丸付けも行いましょう。
・漢字の練習
◎次回の漢字テストの練習
・インター小6:5年(上)第15回、中1:進級式漢字練習帳 2級その7(書き)
テストの漢字だけを練習するのではなく、文を丸ごと書いて練習してください。
回数は覚えるまで書く。好きな文はたくさん書いてもいいです。
また、余裕があれば、自分で文を作ってみるのもいいですね。
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2014年 5月 (1)
