香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

1月11日授業報告【算数】

今日は月例対策を行いました。
大問1、2を中心に取り組みました。

大問1の(3)では、文章が長くて全体像がつかみづらかった様子でした。
一文ごとに書かれている内容を落ち着いて考えるようにしましょう。
「7.3-3.18」の計算では何に注意をすべきなのかもう一度復習しましょう。

【宿題】
A-pal
過去問(授業で扱わなかったところ)
丸付けもしてきましょう。


4SR1月11日(月)授業報告ブログ【国語】

新年初回の授業でした。
来週は早速、1月の月例テストです。漢字、知識の項目はしっかりと学習をした上で臨んで下さい。
また読解演習も過去問を通して必ず取り組んで下さい。
日々の継続した取り組みが、国語力の源泉となります。
今年も頑張っていきましょう。

【宿題】
過去問の読解問題演習
A-pal
月例対策漢字


1月9日の授業ブログ【理科】

【授業内容】
◎予習シリーズ 第18回 重さをはかるもの p103-106

【宿題】
◎予習シリーズ 要点チェック p108
◎演習問題集 第18回

本日は、てんびんや上皿てんびんなど、重さをはかるものを扱いました。つり合う時の値の求め方は理解しやすかったようです。上皿てんびんの使い方は熟読しておきましょう。利き腕で皿に物を乗せたり下ろしたりする、重い分銅からのせていくなど、使う時の注意点はしっかりと頭に入れておきましょう。


1月9日(土)授業報告ブログ【NEXT2】

今日は、受動態と分詞の概念について説明をしました。
中学内容の中でも非常に難しい単元です。文の作り方、意味の捉え方をまずはしっかり定着させるように学習して下さい。
また、英検学習において、しっかりと語彙を増やし、得点を取りきれるように練習を重ねて下さい。

【宿題】
受動態、分詞の復習
テキストを先に進める


1月8日(金)アルゴクラブレポート

(1)授業内容
●マナー指導
●チーム名(冬休みにしたことという題で、日本に帰ったなどがでてきました)
●立体パズル(Pキューブ:タワー競争・・立方体競争・ものまね積み木×2・箱詰め)
●平面パズル(ジオワン:かげまねジオ、icube:階段作り、片付け)
●プリント教材(ナンバーリンク27)
●プリント教材(詰めアルゴ27)
●プリント教材(チャレペー27)
●アルゴゲーム(アルゴゲーム)
●マナー王・MVP表彰

(2)自主トレ(アルゴはスポーツなので宿題ではなく「自主トレ」になります)
1:授業の記録をしてきましょう。自分で書けない子はお父さんお母さんと一緒にやりましょう。
2:プリント教材の残りがある人は取り組んできましょう。
3:箱詰めの練習をたくさんしましょう。

(3)コーチからのコメント
今日は2016年一発目。今日も元気にトレーニングができましたね。これからも新しいトレーニングも入れつつさらにレベルアップできる年にしましょう!!!

(4)その他連絡事項
●授業をご欠席される場合は事前にお知らせください。
●アルゴカードほか、自宅で使用したい教材を別途ご購入いただけます。申込用紙がお手元にない場合は、受付までお申し出ください。またはFAXにてお届けも可能です。なお、お申し込みからお届けまで2・3週間ほどかかりますのでご了承ください。


ファイルを開く

カテゴリ

月別アーカイブ