香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

2月12日(木)授業報告【アルゴ木曜日】

本日も仲田に代わりまして飯尾が担当しました。

【授業内容】
●マナー指導
●連想ゲーム(薄いもの・ふわふわしたもの)
 記憶ゲーム 神経衰弱
●立体パズル(P-cube)
 ものまね積み木、積み上げ競争、箱詰め競争
●平面パズル(ジオワン)踊りのお稽古
●平面パズル(アイキューブ) 陣取り合戦x3
●プリント
 ナンバーリンク(その75)
 詰めアルゴ(その75)
●アルゴゲーム 4枚戦×2・開けてドン!x10
●表彰式

【自主トレ】
迷路(小さい数から順番に1)

【飯尾コーチからのコメント】
はじめはなかなか声が出ませんでした。最後はおもいっきりお腹の底から声を出して挨拶できました。
今回のナンバーリンクはなかなか曲者で、一見簡単そうなのですが、正答を出しづらかったと思います。ご体験の生徒もいらっしゃったので、全般的にとても盛り上がりました。やはりライバルが多い方が楽しいゲームですね。ますます盛り上がっていきましょう!


2月12日(木)授業報告【国語&英語】

【国語】
難語を練習したノートを必ず持参してください。
ラリーテスト第12回も国語がみなさん、とてもよくできていましたね!

【授業内容】
アチーブメントテスト3回の範囲の難語の語源や意味の復習

プリント ダーウィンの進化論の話
生き物が、生殖、生存、育児のための独自の変異を遂げていく
説明文でした。具体例が何を意味しているのか読み取ることが難しかったですね!

【宿題】
・アチーブメントテスト第3回の練習をノートにする
(次回、ノートを提出です。)

【英語】
英単語を練習したノートを忘れないでください。
ラリーテスト第12回はスペルの練習が足りていません。
自分自身で事前に確認のため、自宅でテストをしてみてから、本番のラリーテストへのぞみましょう。

【授業内容】
復習
一般動詞とBe動詞の違いや、疑問文を作るときのDoとDoesの区別などについて復習をしました。
最後のアチーブメントテストでは、必ず満点を狙って、有終の美を飾りましょう。

【宿題】
・本日の復習プリントの残りと「答え合わせ」
(答え合わせを忘れる生徒さんがいます。)

・アチーブメントテストhomeworkプリントと、最低5回の単語練習
(最低5回練習をしてノートを出してください。1回しか練習をしていない生徒さんがいます。)

来週もよろしくお願いします


2月11日(水)授業報告【算数】

【授業内容】
(1)テキストフリー特別授業「数列」

先週に引きつつ付きテキストフリーの授業、今回は「規則性の問題」に取り組みました。等差数列や累乗の数列、フィボナッチ数列など、並んだ数字から規則を見つけ出し、空欄を考えるクイズから始め、等差数列の〜番目の考え方、数の和を求める方法を学びました。後半は植木算について考え、間の間を考える問題や、円状に並んでいるときの考え方についても学習しました。

【宿題】
(1) 本日の復習、残りの問題に挑戦
(2)なぞぺ〜43「マグネット」に取り組む。


2月11日(水) 授業報告 ブログ

■学習範囲
(1)漢字テスト37回
(2)来週の漢字テスト38回の確認
(3)2年生のまとめ 国語 P110-111 なんじゃもんじゃ
(4)2年生のまとめ 国語 ようすをあらわすことば

漢字テスト、みなさんよくがんばっていますね!
今日はみんな満点でした!!
来週で2年生の最終授業になりますが、頑張りましょう。

そのあとで、様子を表す言葉を確認しました。
まるい、さむいなど、すべて「い」で終わるという規則に気付くことができました。
ようすをあらわすことば、形容詞のクロスワードパズルも行いました。
皆さん上手にできました!

今日は、なんじゃもんじゃという怪物とねずみの物語を読みました。
ねずみたちが、なんじゃもんじゃをどのように追い出すか二つの方法がありましたね。

宿題を一ページ、ご家庭で取り組みましょう。

■宿題(丸付け直しまで行いましょう)
(1)漢字テスト38回の練習
(2)2年生のまとめ 国語 P112-113 なんじゃもんじゃ

【算数】

■学習範囲
(1)九九計算表
(2)2年生のまとめ 算数 [7] 長さ
(3)ワンランク上の算数脳 「向かい合う面はどこ」

まずは九九の計算表テストから行いました。
早い生徒さんですと約2分30秒、クラス全体の平均は約3分30秒で皆さん出来ています!
三年生になると割り算単元となります。
二年生で九九をマスターしましょう。

本日は、長さの単元を行いました。
先生が使っているホワイトマーカーペンの長さは、11.5cmでした。
定規を使って上手にはかることができました。
また、ホワイトマーカーペン2本になると、11.5cm+11.5cm=23cm。
cmとmmの換算も学びました。

最後に、サイコロの向かい合っている面はどこかをかんがえました。
隣り合わせと向かい合わせの違いを理解した上で問題に臨むと、スムーズに考えられました。


■宿題(丸付け直しまでしっかりやりましょう)
(1)2年生のまとめ 算数 [7] 時こくと時間
(2)2年生のまとめ 算数 2年のまとめ(3)
(3)2年生のまとめ 算数 テストにちょうせん(3)


本日の授業報告

第16月間 第3週目

pcubeのモノマネがどんどん上手になってきています!!また、プリント教材のなかでもナンバーリンクはもう完璧に答えられます。この1年、すごい成長しました!!

(1)授業内容

□記憶ゲーム
□pcube、立方体、箱詰め、積み上げ
□ジオ1、ものまね
□プリント、詰めアルゴ
□アルゴゲーム

●MVPの表彰

(2)自主トレ(宿題)
プリント残り、自主トレ
最近サインがないことが多いです。ポイントが入りませんので、お忘れのないようにお願いいたします。

また、現在教室には忘れ物をした生徒にお貸しできるpcubeやジオ1は基本的には何個もありません。体験授業が重なっていたりするとお貸しできるものがなくなってしまうこともあります。忘れ物をされますと、授業に参加できない場合もありますので、くれぐれも忘れ物のないようにご準備ください。

Pcubeが壊れやすくなっています。積み上げなどで落としたり、様々なところで負荷がかかるものなので、自主トレの際に少しでも違和感があったら接着剤でとめてください。また止める際は、くれぐれもつける場所に気をつけてください。赤と白の色の位置も重要なポイントとなります。
数名壊れている生徒がいました。授業中はセロテープでの応急処置しかできません。ご家庭でご確認よろしくお願いいたします。


カテゴリ

月別アーカイブ