香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

本日の授業報告

5月11日(木)の授業報告

■授業内容
○チャンツ セロ弾きのゴーシュ 6ページ目(p.17)の暗唱  

○フォニックス 
silent eのリスニング問題に挑戦しました。cut - cute / hat - hate / cap - cape /など、同じ母音でも読み方が違うので、それに気づくかどうか、お尻にeがついているかでまずは判断がつきます。慣れるまでしっかり音読練習しましょう。
フォニックスはルールをしっかり覚えること、知らない単語でもルールや音読みを組み合わせて読む努力をすることが大事です。

○文法 
名詞の複数形
演習、テスト、アクティビティなどを通して各種ルールを復習しました。不規則動詞はまだ定着していないようでしたが、しっかり書き練習をしてきていた人はよくできていました。また、宿題のプリントで間違って覚えてきていた人が目立ちました。スペルミスをなくしましょう!!

■宿題
・はや読みプリントの音読7回(タイムを毎回計りましょう。来週授業の最初にはや読み大会を開催します。)
・名詞の複数形の単語練習(裏表)
・チャンツ セロ弾きのゴーシュ 練習

暗唱をどんどん家で練習しているのがわかります。もう少しでゴーシュ完成ですね。素晴らしい。
1、 CDをとりあえず聞く。最初は聞き流しで良い。
2、 だんだんと口ずさんでみよう。モノマネして、聞こえたまま話す練習。
3、 文字を見て 音と文字で照らし合わせてみよう。
4、 親子で競争、兄弟で競争。覚えたかどうか競争してみよう。
5、 毎日シャンプーしながら歌ったり、学校の休み時間にみんなで歌ったり、楽しみながら練習して、クラスで流行らせていこう!!!

■フォローe-timeのご案内
月ごとに目標を設定し、達成度を管理していきます。ご参加のフォローe-timeの時間をおしらせください。
もちろん毎回のご参加お待ちしています。
※フォローe-timeも含めてのNEXT ENGLISHとなりますので、ご参加は必須となります。自習の時間もありますが、こちらでメニューを組み立て英検受験、英語力の強化に向けて取り組ませていきます。
詳しくは末木までお問い合わせください。

毎週月曜日 15時から16時50分
毎週土曜日 13時から14時50分


5月11日授業報告ブログ【国語】

国語

本日は第11回を扱いました。
記述問題では設問の吟味が不十分であるため、必要な内容を解答に反映することができていませんでした。また、問3のような書かれていないことを書いてあることから読み取る問題では粘り強さが必要です。条件や前提を整理して取り組むと良いでしょう。みんなの答案や宿題の仕上がり具合を見る限り、良くなってきています。この調子で頑張りましょう。

【授業内容】
(1)予習シリーズ 第11回 発展問題
(2)漢字テスト

【宿題】
(1)予習シリーズ 第11回 基本問題 
(2)予習シリーズ 第11回 発展問題 解き直し
(3)四科のまとめ P138〜145
(4)漢字とことば 第12回
(5)週テスト過去問題 第10回
(6)実力完成問題集 第11回
(7)予習シリーズ P135・136
(8)5/13実施分週テスト直し
(9)四科のまとめ P158 来週小テストをします。

担当:森


5月11日の授業報告ブログ【算数/国語】

【算数】
・28.四角形
四角形の特徴について学習しました。作図のときのポイントももう一度復習してから残りの
作図にチャレンジしましょう。

〈宿題〉
P102,103のこり
P105 大問2、3

【国語】
・14.説明文
段落の要点を中心に学習しました。宇宙の話題だったこともあり、宇宙について知っていることを積極的に話してくれましたね。これからもたくさんの本にふれて知識も増やしていきましょう。

・漢字テスト 第6回

〈宿題〉
・テキストP56−57
・漢字とことば 上 第7回
・漢字練習プリント第7回(次回、同じ問題をテストします)

【お知らせ】
エピス算数企画「忍者エピス丸 難攻不落の算数攻略!」がウェブサイトに掲載
されています。

記事では、算数の面白い問題を取り上げ解説しています。解答は、エピス香港教
室の圷先生の動画でご覧いただけます。

エピスのウェブサイをご覧の上、ぜひご挑戦ください!
http://www.epis.com.hk/

動画を再生するにはVPN接続が必要となります。


本日の授業報告【算数】

5月10日(水)の授業報告【算数】

■授業内容
・予習シリーズ算数 第12回

今日は、三角形の性質について学習しました。「三角形の内角の和=180度」とか、「外角の定理(スリッパ)」など覚える事柄も多いのですが、それらの定理がなぜそうなるのかをしっかり理解することが非常に重要です。ご家庭でも、前述の定理などを口頭で説明してみるのもよい練習になると思います。

■宿題 
・予習シリーズ 算数 第12回 例題、類題、基本問題
・予習シリーズ 計算 第12回


本日の授業報告

5月10日(水曜日)の授業報告

第38月間 第3週目

・連想・記憶ゲーム(次の休みでしたいこと・イメージ記憶ゲーム)
・pcube(ものまね積み木)
・ジオ1(ものまね)
・アルゴゲーム(1回戦、0から11のカード使用)
・プリント教材(第38月間の3)
・表彰

今日のPcubeですが、実際に作ってみるとなかなか手ごわい作品でした。最初は簡単じゃん!!できる!!と自信満々でしたが、上下左右に入り組んだ複雑な形に苦戦しました。
プリント教材がどんどん難しくなってきていますが、諦めずに最後までとき切りましょう。考える楽しさを発見し難問に挑戦していこう!!

Pcubeやジオ1などの持ち物は忘れないようにしましょう。また、宿題のお手伝い、自主トレの記入などはしっかり毎日行いましょう。保護者の方のサインも忘れずにお願いいたします。


カテゴリ

月別アーカイブ