12月21日授業報告【算数】
文章題「絵や図を使って」p148-149を学習しました。
木を植える場合など、間の数を考える問題や、
テープを重ねてはり合わせた場合のつなぎ目の数を考える問題を解きました。
つなぎ目を数える問題は2通り解説したのでどちらでも解けるようにしましょう。
【宿題】
P148-149のこり
丸付けもしてきましょう。
文章題「絵や図を使って」p148-149を学習しました。
木を植える場合など、間の数を考える問題や、
テープを重ねてはり合わせた場合のつなぎ目の数を考える問題を解きました。
つなぎ目を数える問題は2通り解説したのでどちらでも解けるようにしましょう。
【宿題】
P148-149のこり
丸付けもしてきましょう。
今日は「詩」の学習を行いました。
詩を読解していくためには、まず表現技法をしっかりと学習することが大切です。
例えば、一口で比喩と言っても「擬人法」「直喩」「隠喩」と3つに分類することができます。
このような表現技法の名称とその特徴と効果をしっかりと覚えていきましょう。
【宿題】
詩の読解演習プリント
◎「4科のまとめ」同音異義語x2
◎攻玉社19年過去問
◎六甲2011年B過去問
攻玉社の19年度はとにかく知識で満点に限りなく近い点を取ることが大事です。ことわざ、慣用句、四字熟語、文法、敬語、と毎年幅広い単元から知識問題の出題があるので、もれなく完璧に覚えてきましょう。
六甲は60分で150分、記述問題だけで約半分、1問10点や15点の記述問題を空欄にしているなんて言語道断です。スピードを意識し、すべて埋めるつもりでテストに臨みましょう。
【宿題】
◎Aターム「4科のまとめ」同音異義語より抜粋
次回、小テストあり
◎本日の解き直し
◎「4科のまとめ」文法1より小テスト
◎東山2011年過去問
比較的読みやすい文章題2本ですが、120点、記述だけで28点分ありますので、解答漏れがないように、すべての問題に取り組めるよう時間を意識して取り組む必要があります。「矢のように」という比喩の意味も難しく考えすぎて丸がもらえないということがないように、基本に忠実に1問1問をしっかり解いていくことが大事です。
【宿題】
◎「4科のまとめ」同音異義語より抜粋
◎「4科のまとめ」文法2(p80)より抜粋
次回、小テストあり
◎本日の解き直し
今今日は読解を中心に授業を進めました。
合格の鍵は「語彙力」にあります。問題の成否だけでなく、長文中に出てきた単語は全て覚える勢いで学習していきましょう。
また、過去形、過去分詞の不規則変化はここでしっかりとマスターしておきましょう。
【宿題】
テキスト 3日目、4日目
不規則変化表全範囲の学習