香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

11月27日(金)アルゴクラブレポート

(1)授業内容
●マナー指導
●チーム名(さむいという題で、冬・雪山などがでてきました)
●立体パズル(Pキューブ:タワー競争・ものまね積み木×2・箱詰め)
●平面パズル(ジオワン:かげまねジオ、icube:穴をつくろう、階段作り、片付け)
●プリント教材(ナンバーリンク23)
●プリント教材(詰めアルゴ23)
●プリント教材(チャレペー23)
●アルゴゲーム(アルゴゲーム×2)
●マナー王・MVP表彰

(2)自主トレ(アルゴはスポーツなので宿題ではなく「自主トレ」になります)
1:授業の記録をしてきましょう。自分で書けない子はお父さんお母さんと一緒にやりましょう。
2:プリント教材の残りがある人は取り組んできましょう。
3:箱詰めの練習をたくさんしましょう。

(3)コーチからのコメント
今日は始めてIcubeで文字盤を見ずにしまうことに挑戦しました。幾通りもしまい方はありますがやはり最後のピースがはまらなかったりと難しさがありますね。
今日は1年生チームが大活躍でした。協力する大切さを改めて実感しました。

(4)その他連絡事項
●授業をご欠席される場合は事前にお知らせください。
●アルゴカードほか、自宅で使用したい教材を別途ご購入いただけます。申込用紙がお手元にない場合は、受付までお申し出ください。またはFAXにてお届けも可能です。なお、お申し込みからお届けまで2・3週間ほどかかりますのでご了承ください。


授業報告ブログ

第23月間 第4週目

(1)授業内容
□マナーの再確認
□アルゴ神経衰弱
□ピーキューブ
□ジオ1
□アイキューブ
□アルゴゲーム
□詰めアルゴ
□ナンバーリンク

●アルゴ王、パズル王、MVP

(2)自主トレ(宿題)
チャレぺー、迷路、自主トレ

まだアルゴ歴の浅い生徒達の成長が目立つようになりました。徐々に対戦ゲームでも活躍できるようになってきています。引き続き頑張りましょう!


本日の授業報告【算数】

■授業報告
・練成テキスト 三角形と四角形の角

今日は三角形と四角形の角について学習しました。
三角形の内角の和の証明、外角の定理や三角定規の性質
など様々なことについて学習しました。
角度を求める問題では外角の定理(スリッパ)が非常に
有効な場面が多いので必ず使えるようにしましょう。

■宿題
・練成テキスト 82−85
・なぞぺー1枚


11月27日の授業ブログ【国語】

【授業内容】
◎予習シリーズ 「第13回 物語・小説(5)」p104-106
◎予習シリーズ 「ことわざ3」p115-117
◎漢字 第13回

【宿題】
◎漢字 第14回
◎演習問題集 第13回

人物像を読み取る時は、その人物の言動を整理してみましょう。また、場面展開にともなう人物の変化をつかみ、作者がどういうことを描こうとしたか考えましょう。
本日3回目のことわざは、長めのものが多いです。何度も音読して覚えましょう。


11月27日(金)授業報告ブログ【NEXT2】

今日は動詞の過去形、過去分詞形の不規則変化についての確認から始めました。
不規則変化の中にもある程度規則性がありますので、何度も発音しながらスペルも含めて覚えていきましょう。
また、今日は以前学習した語彙についても確認しました。
進出の語彙が毎回たくさん出てきますので、すぐに復習することで一つでも多く定着するように取り組んで行きましょう。

【宿題】
第1日目の残り(33分間、時間を計って解いて下さい)
不規則変化のテスト勉強


カテゴリ

月別アーカイブ