香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

11月16日(月)授業報告【算数】

【授業内容】
■予習シリーズ6年下 第9回練習問題

今日は練習問題演習を行いました。
平行線と比の問題では、相似比と面積比を工夫して利用して解いていきます。
補助線を引いて解く問題では、ツノ出し・中引き・タコ型の3パターンを頭に置いておきましょう。
点の移動の問題は、理解できていました。
図形の移動の問題は、移動の様子を図に書くことができていませんでした。
丁寧に図を書くことができれば、半分解けたようなものですので、図をしっかり書くことを心がけましょう。

【宿 題】
■ 今日の復習
■予習シリーズ第9回 ベストセレクション1・2、または2・3
■予習シリーズ第9回 基本問題
■計算


11月16日授業報告【算数】

4SRクラスの授業報告ブログです。

【算数】
今日は月例テストでした。
解いた問題の見直しは、テスト終了直前まで諦めずに取り組む習慣をつけていきましょう。

解答も渡してあるので、解き直しもしましょう。


〈宿題〉
月例テストの解き直し(解き直しノートに書いてきましょう。)
丸付けまでしてきましょう。


11月16日授業報告【国語】

【国語】
今日は月例テストでした。
しっかりと解き直しをしておきましょう。

【宿題】
テキスト P132〜P135 音読2回/問題演習
(11月21日までに仕上げて下さい) 
漢字第10回の勉強


11月14日(土)の授業ブログ【理科】

【授業内容】
◎予習シリーズ 第12回「物の溶け方(2)」
 
本日は、第12回「物の溶け方(2)」を行いました。前回につづき、ものが水にとけるようすについての学習ですが、今回のテーマは、とけた溶質をどうすれば再び取り出すことができるか、についてです。特に、ろうとの使い方はよく試験にでるので、ろうとの先端の様子や、ガラス棒の使い方など正確に覚えるようにしましょう。また、再結晶に関する知識は、とても重要です。飽和水溶液を冷やしていくとどれだけの結晶がでてくるか、グラフをみてでてくる結晶の量がどれだけかわかるように、再度予習シリーズを読み直しておきましょう。結晶の形についても、食塩・ホウ酸・ミョウバンは必須です。必ず覚えておきましょう。

【宿題】
◎予習シリーズ 第12回 精読×3
◎演習問題集P48〜51


11月14日(土)の授業ブログ【理科】

【授業内容】
◎合不合判定テスト対策

本日は、予習シリーズを利用し、合不合判定テストに備えて、最後の追い込みを行いました。これまで、東大寺や洛南などの難関校の過去問で鍛えてきているので、合不合判定テストの計算分野はかなり得点しやすく感じたはずです。知識分野と計算分野を比較すると、計算分野での得点が安定しているので、こちらに時間をかけ、とるべき問題でちゃんと得点するように心がけましょう。また、知識分野では時間をかけないという鉄則も、きちんと守って本番に臨むようにしてください。
知識分野において、イメージが十分でないと感じられます。予習シリーズの読み込みが足りないようです。予習シリーズを穴があくまで読み、図・写真をしっかりみて、一つ一つ用語と、イメージが結びつくようにしてください。

【宿題】
◎予習シリーズP186〜191 解き直し
◎4まと各自
◎一問一答問題各自(1週間で5枚合格)


カテゴリ

月別アーカイブ