11月14日(土)の授業ブログ【理科】
【授業内容】
◎予習シリーズ 第12回「物の溶け方(2)」
本日は、第12回「物の溶け方(2)」を行いました。前回につづき、ものが水にとけるようすについての学習ですが、今回のテーマは、とけた溶質をどうすれば再び取り出すことができるか、についてです。特に、ろうとの使い方はよく試験にでるので、ろうとの先端の様子や、ガラス棒の使い方など正確に覚えるようにしましょう。また、再結晶に関する知識は、とても重要です。飽和水溶液を冷やしていくとどれだけの結晶がでてくるか、グラフをみてでてくる結晶の量がどれだけかわかるように、再度予習シリーズを読み直しておきましょう。結晶の形についても、食塩・ホウ酸・ミョウバンは必須です。必ず覚えておきましょう。
【宿題】
◎予習シリーズ 第12回 精読×3
◎演習問題集P48〜51