香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

11月7日(土)の授業ブログ【国語】

【授業内容】
◎「四科のまとめ」四字熟語Bのテスト
◎洛星2010年

先週の東大寺と比べると出題される漢字が基本的で難易度が低いことがわかりますが、読解問題は記述の割合が高く、予習シリーズの発展問題と同レベルと考えられます。ただ、60分間で文章題が1題ですので時間が足りなくなってしまうことはあまりないでしょう。気をつけなければならないのは、物語文ど読解では人物設定や人間関係を読み違えていたときに大きく失点する可能性があるということ。そこは意識して読み進められるようにしましょう。

【宿題】
◎「四科のまとめ」慣用句Bのテスト勉強
◎本日の解き直し


11月7日(土)の授業ブログ【理科】

【授業内容】
◎予習シリーズ 第11回「物の溶け方(1)」
 
本日は、第11回「物の溶け方(1)」を行いました。溶質・溶媒・溶液について、学習し、ものが水に溶けるとは、どういう状態をいうのか詳しく学習しました。また、ものが水に溶けたとき、全体の重さはどのように変化するのか(またはしないのか)や、溶質によって水にとける限度量が異なることなど、映像も交えて発展的な内容まで学習しました。特に、食塩は水の温度が変わってもとける限度量にあまり変化がないこと、ミョウバンや砂糖などは水の温度が変化すると、大きく限度量が変化することはとても重要なので、その様子を表すグラフと合わせてきちんと覚えるようにしましょう。

【宿題】
◎予習シリーズ 第11回 精読×3
◎演習問題集P44〜47


11月7日(土)の授業ブログ【理科】

【授業内容】
◎東大寺学園中学校(2012年)

本日は、東大寺学園中の2012年の過去問演習に取り組みました。合格最低点から目標点を設定し、確実にとらなければならない問題・比較的取りやすい問題、各々が得意とする分野から得点することなど、細かく得点計画を立て臨みました。
完答でなければ得点にならない問題において、途中まで合っていて、結局1つミスして失点してしまうというパターンが目立ったので、問題の流れを掴みきれていないということがいえます。算数と同じく、問題の流れを読み取る練習をしていく必要があります。
解説しなければならない箇所が多数ありますので、引き続き月曜日の特訓で、解説を行います。必ず、本日受けた解説まで見直し・解き直しをしておいてください。


【宿題】
◎東大寺学園中学校過去問 (間違えた問題解き直し)
◎4まと各自
◎一問一答問題各自


11月7日(土)授業報告ブログ【NEXT2】

今日は、過去形の不規則変化の学習からスタートしました。
過去形の概念は身に付いているので、そこに不規則変化を起こす単語の知識を加えて、表現できる幅を増やしていきましょう。
また、一般動詞の現在形の応用も同時に行いました。
これで、二つの時制の概念に触れました。
状況に応じて使い分けることができるように、しっかり復習/定着を図っていきましょう。

【宿題】
Round up 2 P46 5番


11月6日(金)授業報告【国語】

【授業内容】
◎漢字テスト第10回
◎第10回ことばの知識
◎予習シリーズ第8回

知識として文法、品詞の識別を中心に解説しました。細かい識別は中有学入試では出題されませんが、11つの品詞名と、その意味はしっかり身につけておきましょう。また、今回の本文は「詩」でした。詩は鑑賞するというわけではなく、内容理解が中心です。少ない言葉から的確な情景を浮かべるためにも語彙の量が肝心ですし、比喩が何を表しているか理解する能力も試されます。また、多くの場合、鑑賞文や解説文が付随していますので、説明文の読解力も試されます。

【宿題】
◎漢字とことば第11回
次回、この範囲の漢字テストを行います。
◎「予習シリーズ」ことばの知識第11回
次回、小テストあり
◎本日の解き直し


カテゴリ

月別アーカイブ