香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

10月26日授業報告【算数】

4SRクラスの授業報告ブログです。

【算数】
計算の関係
たし算とひき算、かけ算とわり算、それぞれの関係について
決まりを確認し、問題をときました。
これから学ぶ面積の問題などでも、「□」を求める計算は
よく出てくるのでしっかりとみにつけましょう。


〈宿題〉
P52、53、 残り
P54 確認問題4(1)残り
丸付けまでしてきましょう。


10月24日(土)の授業ブログ【国語】

【授業内容】
◎予習シリーズ第8回より抜粋小テスト
◎立命館宇治2010年A

120点満点中50点以上が知識問題で、漢字や語彙をどれだけコツコツ身につけているかが大きく問われるテストです。長い記述問題もない代わりに基本問題が抑えられていないと合格点には届きません。金曜日の授業と同様、1度出てきた知識問題を絶対にその日のうちに自分のうちにしましょう。次回、自分の受験日に同じ問題に遭遇し、正答できなかったとしたら今やっていることに意味が見出せません。

【宿題】
◎「四科のまとめ」ことわざBのテスト勉強
◎本日の解き直し


10月23日(金)授業報告【国語】

【授業内容】
◎漢字テスト第8回
◎第8回ことばの知識
◎予習シリーズ第6回

第6回の随筆文に取り組みました。文学的文章的随筆文で、回想シーンやセリフの多い内容で物語文の理解と同様、語彙力がものをいいます。「あてこむ」「てらいのない」「屈託のない」「身を委ねる」「〜とおぼしき人物」「怒涛の毎日」など小説を読んでいれば頻出の言い回しを知っているかどうかが問われます。知らない言葉に遭遇したら、必ずその回のうちに自分のものにするつもりで臨んでいきましょう。

【宿題】
◎漢字とことば第9回
次回、この範囲の漢字テストを行います。
◎「予習シリーズ」ことばの知識第9回
次回、小テストあり
◎本日の解き直し


10月24日(土)の授業ブログ【理科】

【授業内容】
◎予習シリーズ 第9回「ヒトのからだ」
 
本日は、第9回「ヒトのからだ」を行いました。セキツイ動物と無セキツイ動物の分類や、ヒトのカラダのつくりについて、詳しく学習しました。特に感覚器官は、目・耳・鼻・皮膚でそれぞれ覚えなければならない名称・機能がたくさんあるので、何度も予習シリーズを読み返し、名称・機能・形をきちんと覚えるようにしましょう。
夜寝る前に、毎日予習シリーズを読み返してみるのがおすすめです。


【宿題】
◎予習シリーズ P54〜56 精読×毎日
◎ 予習シリーズ P58(要点チェック)
◎演習問題集P36〜39


10月24日(土)の授業ブログ【理科】

【授業内容】
◎東大寺学園中学校(2011年)

本日は、東大寺の過去問演習を行いました。知識が正確に入っていないと解けない前半戦に対して、比較的解きやすい物理・化学の計算問題が混在する後半戦とに分かれている問題でした。
やはり、前半の知識問題で、曖昧にしか覚えきれていないところでは失点し、いたずらに時間が取られ、後半の計算問題は、実は加点しやすい問題がたくさんあったのに、前半で取られた時間により、加点できるところも取り切れないというミスに繋がってしまいました。解説・確認の中で、知識問題にかけるべき時間についてや、取れなければいけない問題を明確にし、全体を通して、ベストの点数を叩き出すのに必要な時間配分や、取り組み方についても解説しました。
先入観で、後半戦のほうがより難しい問題がたくさんあり、前半戦ばかりにやたらと時間をかけてしまう傾向がありますが、今回の問題を通して、全体的に問題を見ることの重要性がわかったかと思います。引き続き、残りの解説を来週月曜日に行います。


【宿題】
◎東大寺過去問 (間違えた問題解き直し)
◎4まと各自
◎一問一答問題各自


カテゴリ

月別アーカイブ