香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

本日の授業報告【社会】

■授業内容
・予習シリーズ 第12回

本日は社会保障制度と財政について学習しました。まず日本社会が直面している少子高齢化という
現状と、増えていくであろう高齢者層を支える社会保障制度、その課題などについて学びました。
次に、社会保障に限らず、国や地方政府の活動とその主な財源として税金について学習しました。
ニュースなどでもよく耳にする話題でしたね。今日の内容と重ね合わせながら新聞やニュース
を見てみると、新たな発見があると思います。

■宿題
・予習シリーズ第12回の熟読
・予習シリーズ第12回の練習問題
・実力完成問題集第12回


本日の授業報告【社会】

■授業内容
・第13回 近畿地方

本日は近畿地方について学習しました。かつての日本の都であり、政治・文化の中心として
栄えた地域です。そういった歴史的な文脈とともに、今の近畿地方の姿をよく理解して
おきましょう。

■宿題
・予習シリーズ13回の熟読
・要点チェック
・演習問題集


本日の授業報告【算数】

■授業内容
・予習シリーズ 第12回

今日は平面図形について学習しました。
どれも特徴的な図形ばかりを扱いましたので、それぞれの
ポイントをしっかり理解して問題を解くようにしましょう。

円であれば半径が非常に重要です。
ひらめきに頼るのではなく、半径を利用できないか考えな
がら解くようにしましょう。

■宿題 
・第12回
 ポイントチェック、例題、チャレンジ
 計算


5月21日(土)授業報告ブログ【理科】

【授業内容】
13「水の変化」を学習しました。
水がふっとうする温度は100度でこの温度をふっ点ということや、このときに白く見えるのはゆげ、そして見えない部分が水蒸気であることを学習しました。水がこおる温度もとける温度も0度で全て凍ったりとけないと温度が変化しないことも覚えましょう。

【宿題】
p76−78を一回音読しましょう。
P80 要点チェック
プリント
丸付けまでして次回提出しましょう。


5月20日授業報告【算数/国語】

【算数】
p100 大問4の解説をしたのちに、28 四角形の単元に入りました。台形、平行四辺形、ひし形、長方形、正方形の特徴をきちんとおさえましょう。

〈宿題〉
P102(3)、p105大問1(丸つけもしましょう)

【国語】
本文にでてきたサンゴとサンゴガニがどのような生き物なのか、そしてオニヒトデがサンゴに対してどのような行動をとるのか、についても確認しましたね。今日、知ったことをわすれないうちにおうちの人にお話をしてみましょう。

漢字テスト第6回

〈宿題〉
・テキストP60-61
・漢字プリント7回目(来週の授業で同じ問題をテストします)
・「漢字とことば」7回目


カテゴリ

月別アーカイブ