9月23日(水)授業報告【算数】
【授業内容】
■2014年度 東大寺学園
今日は過去問題演習を行いました。
算数が40点台でも合格者が出るほど難問ぞろいの年度でした。
40点から50点分は問題をしっかり読んで取り組むことができれば得点できます。
できそうにない問題を切り捨てて、できそうな問題に全力で取り組む意識を大切にしましょう。
【宿 題】
■今日の復習
■計算(毎日)
■志望校の過去問題
【授業内容】
■2014年度 東大寺学園
今日は過去問題演習を行いました。
算数が40点台でも合格者が出るほど難問ぞろいの年度でした。
40点から50点分は問題をしっかり読んで取り組むことができれば得点できます。
できそうにない問題を切り捨てて、できそうな問題に全力で取り組む意識を大切にしましょう。
【宿 題】
■今日の復習
■計算(毎日)
■志望校の過去問題
9月20日(日)、中3・小6の受験生たちとSydney Running Festival(シドニーマラソン)に参加しました。昨年から始めたこの企画ですが、今年も香港教室から澤村先生、奥村先生が駆けつけ、もはやシドニー教室の恒例イベントとしてすっかり定着した感じです。
レース中、時折雨も降るような天気でしたが、受験生たちは元気一杯に9kmのコースを疾走。今年は男子が多かったこともあり、日頃からダーリングハーバーを走ってトレーニングしている別府先生でも中学生男子には敵わなかったようです。ちょっと運動不足気味の佐野先生はといえば...写真の表情から察してください(笑)。
ところで、僕は澤村先生とフルマラソンに出場したのですが、目標にしていたサブ4(4時間未満でのゴール)はなんとか達成できたものの、10歳以上先輩の澤村先生に8分以上も差を付けられてのゴールでした...。ちなみに昨年もハーフマラソンで惨敗していますが、授業力だけでなく、苦しい時を乗り越える根性もまだまだ敵わないようです。またどこかのレースで対決したいですね。次こそ勝つ!
第22月間 第2週目
今日も宿題やお手伝いを頑張っている成果が見られました。pcubeやジオワンはオリジナルの形を考えてきて披露してくれることも多くなりました。来週は国慶節休みに入りますが、感覚を忘れないように慣らしておきましょう。
1)授業内容
□ 記憶ゲーム
□ pcube、立方体、箱詰め、積み上げ
□ ジオ1、ものまね
□ プリント、詰めアルゴ
□ アルゴゲーム
●MVPの表彰
2)自主トレ(宿題)
【授業内容】
■ 予習シリーズ第4回
例題の解説
基本問題
円1回目の授業を行いました。まずは円の性質、円とは平面上にある1点を取り、そこから等距離にある点の集合であることを図に書いて確認しました。半径の長さが等しいことを用いて解く問題が主であるため、この性質をしっかり捉えておくことが最も重要です。来週は月例テストの過去問に挑戦します。本番の月例テストに向けて、ここまでの回をしっかり復習してきてください。
【宿 題】
■予習シリーズ 第4回 例題の解き直し、類題、復習問題
■余裕があれば練習問題にも取り組んでみましょう。
■ 計算 第4回 (毎日1ページ・日曜日は2ページ進めましょう)
■授業内容
1)チャンツ
本日のテーマは動物でした。リズムに合わせて元気よく発音できました。
2)フォニックス
新しい語彙の練習と食べ物の名前・所有格をカルタゲームを通じて復習しました。先生対生徒チームの対決では生徒チームの圧勝でした。
3)文法
所有代名詞について学習しました。“I,my,mine”“you,your,yours”“he,his,his”など意味を確認した上で、何度も口ずさんで覚えるようにしましょう。
■宿題
Active Phonics P42 1から17
Round up P34 7と8