9月16日の授業ブログ【国語】
【授業内容】
◎新演習 p134-137
【宿題】
◎新演習 p138-139
◎漢字 第14回
本日は、説明文と筆者の意見をとらえる問題を扱いました。
抜き出しの問題は、前後の言葉をヒントにして本文中に探しに行きましょう。
筆者の意見をとらえる問題では、述べるような言葉の使い方をしている部分に注目しましょう。
【授業内容】
◎新演習 p134-137
【宿題】
◎新演習 p138-139
◎漢字 第14回
本日は、説明文と筆者の意見をとらえる問題を扱いました。
抜き出しの問題は、前後の言葉をヒントにして本文中に探しに行きましょう。
筆者の意見をとらえる問題では、述べるような言葉の使い方をしている部分に注目しましょう。
【授業内容】
◎新演習P156〜157
本日は、起こり得る場合(2)を学習しました。
今回の単元で最大のテーマは、前回練習した「並び方」と、今回登場する「選び方」の違いをしっかり認識し、それぞれの問題に応じた樹形図を書けるかです。
「選び方」の概念を理解したうえで、あらたな樹形図を書く練習をしました。
また、樹形図の書き方を練習したあと、同じ問題で重要な別解を解説し、確認問題を通して練習しました。選び方を解きすすめるうえで、とても重要な解法なので、公式の仕組みから少しずつ理解しているのを確認しながらすすめたのですが、生徒たちからは「おもしろい」とか「こんな解き方があるのか」など嬉しい声がたくさんあがっておりました。あとはその解法を定着させるために、A問題〜の練習問題で実際に演習して使いこなせるようにしましょう。
【宿題】
◎新演習P158〜159
第22月間 第1週目
今日から第22月間に入りました。今日も皆、宿題をがんばってきていました。月例プリントでは、詰めアルゴの枚数が増えたり、ナンバーリンクに初登場の0が出てきたりと、ますます難しくなってきました。チームで協力して、ひとりでは難しいと思えることも挑戦し続けていきましょう。
1)授業内容
□ 記憶ゲーム
□ pcube、立方体、箱詰め、積み上げ
□ ジオ1、ものまね
□ プリント、詰めアルゴ
□ アルゴゲーム
●MVPの表彰
2)自主トレ(宿題)
【授業内容】
■ 予習シリーズ第3回
例題の解説
基本問題
条件整理と推理に取り組みました。線分図や表にして順番を考える問題、総当たり戦の結果を考える問題、方陣算、選挙結果を考える問題と、パズル的要素、クイズ的要素の強い単元で、実は実生活に1番関係のあるテーマともいえる内容ともいえるのではないでしょう。こういった問題を面白いと思って取り組める生徒は中学入試の算数に向いているとも言えます。ゲーム感覚でいろいろな問題に取り組んでみましょう。
【宿 題】
■予習シリーズ 第3回 例題の解き直し、類題、復習問題
■余裕があれば練習問題にも取り組んでみましょう。
■ 計算 第3回 (毎日1ページ・日曜日は2ページ進めましょう)
■授業内容
・新演習 メートル法
・ハノイの塔
今日はメートル法の復習、演習とハノイの塔について学びました。
メートル法の単位の変換は3回目ともあってだいぶ慣れて来たようです。
あとは覚えきれていない部分はしっかり覚えてしまえば、あとは何倍する
のかを判断するだけです。
今回の宿題で固めてしまいましょう。
それから、数学的な要素を含むゲームでもあるハノイの塔について学び
ました。
これはただのゲームなのではなく、学ぶところの多いものです。
今日は実際に手を使ってやってみましたが、計算でもその手法を考える
ことができることに驚いたのではないでしょうか。
また、算数で遊ぼう!
■宿題
・メートル法