9月11日の授業ブログ【国語】
【授業内容】
◎予習シリーズ 第2回説明文(2)p14-18
◎予習シリーズ 第3回慣用句(2)p27-29
【宿題】
◎漢字と知識のプリント
本日は、接続詞の働きを扱いました。p15の表は、そのまま頭の中に浮かんでくるように覚えてしまいましょう。p18問3-2は、そのままの文章では長すぎて問題に当てはまりません。ここでは、同じ表現でもっと短く言い換えているところを探す必要があります。
【授業内容】
◎予習シリーズ 第2回説明文(2)p14-18
◎予習シリーズ 第3回慣用句(2)p27-29
【宿題】
◎漢字と知識のプリント
本日は、接続詞の働きを扱いました。p15の表は、そのまま頭の中に浮かんでくるように覚えてしまいましょう。p18問3-2は、そのままの文章では長すぎて問題に当てはまりません。ここでは、同じ表現でもっと短く言い換えているところを探す必要があります。
【授業内容】
◎練成テキストP116〜119例題
◎なぞぺー17問
本日は、5年生の最も身につけておきたい単元の「単位量あたり」について学習しました。1あたりの数について、考える力、感覚が身につくと割合の概念の土台となっていきます。平均に関する問題、人口密度、速さの比べなど、いろいろな問題を通して、1あたりの数を求め、そこから任意の数に対する数量を求めていく練習はとても大切です。授業内で扱った表やグラフ、線分図をしっかり見直しして、着実に自分自身で整理できるように練習しておきましょう。
【宿題】
◎練成テキストP116〜119 確認問題1〜5まで
■授業内容
1)チャンツ
「雨ニモ負ケズ」「山猫とどんぐり」「注文の多い料理店」
2)フォニックス
ビンゴゲーム
フォニックス選手権
3)文法
be going to
■宿題
英検3級 読解問題
■授業内容
・計算プリント
・新演習 倍数と公倍数
・なぞペー 31
今日から、倍数に入りました。最小公倍数の出し方に挑戦しました。2つ以上の数字の倍数をていねいに見ていくことで公倍数を出すことができます。練習問題を繰り返し、何度も出てくる最小公倍数は暗記できるくらいにしましょう。
■宿題
新演習 p.70
【授業内容】
●ばなな
今日は食べ物の発音の学習をしました。
フライドポテト→french fries
オムレツ→omelet
など、英語と日本語での音が異なる食べ物を中心に学習しました。
●Active Phonics
今日は、はや読みの練習を中心に行いました。
see-tree-freeのような、同じ発音を含んだ3つの単語を、リズムよく早く発音する練習を行いました。家庭でもしっかりと練習をしましょう。
●Round up
今日は、this/that、these/thoseの学習をしました。
まずは、意味と使う状況を確認し、宝探しゲームで演習を行いました。
また来週、確認を行います。
【宿題】
ばなな .ハンバーガーじゃなくてhambergurの練習
Round-up P26