香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

4月24日(日)授業報告ブログ【NEXT2】

今日はbe動詞の過去形「was」「were」について学習を進めました。
これまでの授業の中でも何度か出て来たので、使い方については知っていたかと思います。
この単元で大切なのは、疑問文や否定文の形、そして主語に応じて使い分けることです。
ですので、数多くの例文に触れながら、しっかりと使いこなせるようにしていきましょう。

【宿題】
Round-up P87 5番、P88
パス単 P10〜P11


4月23日(土)授業報告ブログ【理科】

【授業内容】
9「月の動き」を学習しました。
月について知っていることを質問したら積極的に発言をしてくれていましたね。昨日は満月でした。ときどき月を見上げて見る時間もつくってみてくださいね。「公転」「自転」の意味や、新月→三日月→上弦の月→満月→下弦の月→新月 と月が満ち欠けすることも覚えましょう。もう一度テキストを読んで復習してくださいね。

【宿題】
P58 要点チェック
プリント
丸付けまでして次回提出しましょう。


本日の授業報告【理科】

■授業内容
・第10回 
今日は総合回ということで、理解が浅いであろう部分をピックアップ
して復習をしました。
1つ目は日周運動、年周運動の計算問題です。今日何度も練習をしたので
大丈夫だと思いますが、復習をしたい場合は今日の練習問題で復習をしましょう。

2つ目は月の満ち欠け、時刻、方位に関する問題です。
月は満ち欠け、時刻、方位の3要素のうち2つが分かると残り一つ
の要素を知ることができます。
例えば、「真夜中に真南に月が見えた」とすると、その月は満月になる
という具合です。
これも今日の授業で解いた練習問題をしっかり復習することが大切ですが、
実際の月を見てみることも非常に重要です。

実際の月、方位、満ち欠けもたまに見てみるようにしてほしいものです。


■宿題
・予習シリーズ第10回 練習問題の残り
・演習問題集


本日の授業報告【算数】

■授業内容
・予習シリーズ 第10回

今日は次の組み分けテストに備えて総合回で基本の確認を
しました。今回の範囲はかなり固まって来ていると思いますが、
さらに固めるためにも例題を解き直して完璧な状態で次の
授業に臨んでください。

■宿題 
・第10回
 第6回から第9回の例題
 計算
 四科のまとめ


4月23日の授業報告【社会】

【授業内容】
予習シリーズ 上 第9回 あたたかい地方のくらし

今日は沖縄県のくらしについて学習しました。
中でも「位置」「気候」「農業」「産業」「米軍基地」の5つの項目を中心に学習しました。
もう一度テキストをしっかりと読み込み、復習するようにして下さい。

【宿題】
予習シリーズ 上 P58
プリント(余裕がある人は取り組みましょう)


カテゴリ

月別アーカイブ