epis Education Centre 教室案内
4月13日(水)の授業報告【社会】
【授業内容】
予習シリーズ 上 第8回 地図の読み方
今日は、地図の読み方について学習しました。
まずは、等高線と等高線が示す意味について学習しました。
急な勾配となだらかな勾配の示し方など、しっかりマスターしましょう。
また、縮尺についても学習しました。
地図の縮尺から実際の距離を求めたりできるように、練習を積んで下さい。
【宿題】
テキストをよく読む
プリント
4月16日(土)授業報告ブログ【理科】
【授業内容】
8「太陽の動き」を学習しました。
太陽が真南にきたとき高度が最も高くなり、この時刻を南中時刻ということや、東にある土地ほどこの時刻が早くなることなどを学習しましたね。
かげの長さと夏至の日、冬至の日の関係ももう一度テキストを読んで復習しましょう。
【宿題】
P52 要点チェック
プリント
丸付けまでして次回提出しましょう。
本日の授業報告【社会】
■授業内容
・第9回 日本のすがた
日本の位置の単元では、緯度と経度の理解が必要なので
自分で自分に説明できるようにして理解を確かめましょう。
その他のところは太字を中心に重要な用語をしっかり覚えましょう。
■宿題
・予習シリーズ第9回の熟読
・要点チェック
・演習問題集
本日の授業報告【社会】
■授業内容
・予習シリーズ 第8回
特に地方自治の分野を中心に復習しておきましょう。
細かい数字なども含めて覚えなければならないところです。
暗記を助けるようなまとめの工夫もあるので、よく復習しましょう。
■宿題
・予習シリーズ第8回の熟読
・要点チェック
・実力完成問題集
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2014年 5月 (1)