香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

12月21日(月)授業報告ブログ【国語】

今日は「詩」の学習を行いました。
詩を読解していくためには、まず表現技法をしっかりと学習することが大切です。
例えば、一口で比喩と言っても「擬人法」「直喩」「隠喩」と3つに分類することができます。
このような表現技法の名称とその特徴と効果をしっかりと覚えていきましょう。

【宿題】
詩の読解演習プリント


12月20日(日)授業報告【国語】

◎「4科のまとめ」同音異義語x2
◎攻玉社19年過去問
◎六甲2011年B過去問

攻玉社の19年度はとにかく知識で満点に限りなく近い点を取ることが大事です。ことわざ、慣用句、四字熟語、文法、敬語、と毎年幅広い単元から知識問題の出題があるので、もれなく完璧に覚えてきましょう。
六甲は60分で150分、記述問題だけで約半分、1問10点や15点の記述問題を空欄にしているなんて言語道断です。スピードを意識し、すべて埋めるつもりでテストに臨みましょう。

【宿題】
◎Aターム「4科のまとめ」同音異義語より抜粋
次回、小テストあり
◎本日の解き直し


12月19日(土)授業報告【国語】

◎「4科のまとめ」文法1より小テスト
◎東山2011年過去問

比較的読みやすい文章題2本ですが、120点、記述だけで28点分ありますので、解答漏れがないように、すべての問題に取り組めるよう時間を意識して取り組む必要があります。「矢のように」という比喩の意味も難しく考えすぎて丸がもらえないということがないように、基本に忠実に1問1問をしっかり解いていくことが大事です。

【宿題】
◎「4科のまとめ」同音異義語より抜粋
◎「4科のまとめ」文法2(p80)より抜粋
次回、小テストあり
◎本日の解き直し


12月20日(日)授業報告ブログ【NEXT2】

今今日は読解を中心に授業を進めました。
合格の鍵は「語彙力」にあります。問題の成否だけでなく、長文中に出てきた単語は全て覚える勢いで学習していきましょう。
また、過去形、過去分詞の不規則変化はここでしっかりとマスターしておきましょう。

【宿題】
テキスト 3日目、4日目
不規則変化表全範囲の学習


12月19日の授業ブログ【理科】

【授業内容】
◎予習シリーズ 第17回いろいろな水溶液 p97ーp101

【宿題】
◎予習シリーズ 要点チェック p102
◎演習問題集 第17回

本日は、「いろいろな水溶液」を扱いました。まずはテキストを読んで、用語や内容を確認。その後、バタフライティーという青い花のハーブティーを用いて実験を行いました。乾燥した青い花の蕾にお湯を注ぐと、きれいな青色が出てきます。それを試験管に注ぎ、いざ実験開始!家庭にある掃除用洗剤や調味料など、何色に変化するか予想しました。本当にその色になるかな?ドキドキしながら、試験管に入れてみると・・・それぞれ黄色、緑色、ピンクに色が変わりました。さて、ではテキストで確認したことを思い出して、酸性、アルカリ性にわけてみよう!生徒さんも楽しみながら実験を行い、印象に残る授業だったと思います。


カテゴリ

月別アーカイブ