11月25日(水)授業報告【算数】
【授業内容】
■2014年A 立命館宇治
今日は過去問題演習を行いました。
最初の計算問題をはじめ、得点できるはずの問題でミスがありました。
まだまだ自分の実力が答案に示すことができていない現状があります。
基本的な問題で確実に得点できるように、予習シリーズの基本問題・ベストセレクションを丁寧に取り組みましょう。
【宿 題】
■ 今日の復習
■ 志望校の過去問題
■ 計算
【授業内容】
■2014年A 立命館宇治
今日は過去問題演習を行いました。
最初の計算問題をはじめ、得点できるはずの問題でミスがありました。
まだまだ自分の実力が答案に示すことができていない現状があります。
基本的な問題で確実に得点できるように、予習シリーズの基本問題・ベストセレクションを丁寧に取り組みましょう。
【宿 題】
■ 今日の復習
■ 志望校の過去問題
■ 計算
【授業内容】
◎漢字の勉強の仕方
◎難語(第6回ラリーテストの範囲の復習)
【宿題】
◎第6回ラリーテストの勉強
本日はタイポ小の生徒さんが修学旅行だったので、インターの生徒さんを対象に国語の企画授業を行いました。冬期講習では漢字のラリーテストを行っていくので、どういう風に漢字を書くのか、その書き方を練習しました。難語の復習では、「あれ、さっき言ったの、なんだっけ」と悩む場面もありました。繰り返しやって覚えていきましょう。
■ 予習シリーズ第13回
例題の解説
基本問題
4年下の一つの重要単元である「割合」に取り組みました。「割合」というと苦手意識をもつ生徒が多いですが、実は「何倍か?」を考える単元であるということを薪の棒を使ってはじめに徹底的に叩き込みました。どうしても基準(もとになる量)を求める問題でつまづきがちなので、そのつど線分図に整理して考えています。型をしっかりと理解してしまえば、スラスラと解けるようになってきます。まずは復習をしっかりしてきましょう。分数のかけ算・わり算ができないとそちらでつまずいてしまう可能性もあります。
【宿 題】
■予習シリーズ 第13回 例題の解き直し、類題、基本問題の残り、復習問題
■余裕があれば練習問題にも取り組んでみましょう。
■ 計算 第13回 (毎日1ページ・日曜日は2ページ進めましょう)
第23月間 第3週目
今日はpcubeを使って、好きな形を作り上げる機会を設けました。オリジナルの作品を作ることは、皆の楽しみのようです!次回はジオ1でオリジナル作品を作る予定です。自主トレでも練習しておきましょう。
1)授業内容
□ 記憶ゲーム
□ pcube、立方体、箱詰め、積み上げ
□ ジオ1、ものまね
□ プリント、詰めアルゴ
□ アルゴゲーム
●MVPの表彰
2)自主トレ(宿題)
■授業内容
・ラリーテスト
・乗法、除法
今日は正負の数の乗法・除法について学習しました。
乗法・除法の符号の法則は加法・減法を学習したときにも
考え方に触れています。
乗法・除法だけの計算の場合に重要なのは−の符号の数です。
それが偶数個あるのか奇数個なのかをしっかり判断して符号を
決定していきましょう。
■宿題
・テキスト 乗法・除法
・プリント
・第5回 練習プリント