香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

本日の授業報告【算数】

■授業報告
・錬成テキスト 分数のまとめ
・なぞぺー

今日は分数のまとめのB問題の演習を行いました。
それらの問題は解き方を覚えて解くというよりは、その場で
探し出すような問題となっていました。
すぱっと答えが出るのではなく、一つ一つ書き出してその
答えが適しているのかを考えるタイプの問題ですので、
「とにかくやってみる」ことが大切です。
解けないことや、間違えることなど何も問題なく、考える
ことが一番大事ですので、がんばりましょう!

■宿題
・錬成テキスト 65、66
・月例テスト過去問、a-pal


短冊に願い事を書こう!

明日は7月7日、七夕です。

皆さんは短冊に願い事を書いて、七夕の準備をしていますか?

香港に住んでいると、ついつい日本の風習や行事を忘れてしまったり、なかなか学べなかったりすることも多いですよね。また、なんとなく聞いたことはあるけれど、その行事が一体どんな意味があるのかは知らない・・というお子様も多いのではないでしょうか。

しかし、遠く日本を離れ生活しているからこそ、日本の昔からの風習や行事について、きちんと学んで理解しておくことは、日本人としての文化を受け継ぎ、そして異文化を受け入れる体勢をつくるうえで欠かすことができない重要な課題です。

と、いうことで、今回は七夕の短冊に関する豆知識をご紹介します。

七夕で笹に短冊を飾るようになったのは江戸時代だといわれています。
それまでは、五色の糸を飾って「裁縫の上達」を祈願していました。織姫様に、機織り・裁縫の上達を祈願していたのです。それが、江戸時代に、それまでは七夕は貴族の行事で、木の葉に和歌を書いて吊るす風習があったのですが、その風習とあわさって、五色の糸から紙の短冊へと変わり、短冊に願い事を書いて吊るすという風習が広まっていったようです。

現代でも、色画用紙や折り紙が短冊に使用されているのは五色の糸を飾っていた風習が残っているのです。そして、その色にも意味があり、短冊に使われる色は、陰陽道の五行説から来る5色を吊るすのが正式なものなのです。

「五行説」より、

緑色:徳を積む・人間力を高める(仁)

赤色:両親や祖先への感謝の気持ち(礼)

黄色:信頼、知人・友人を大切にする(信)

白色:義務・決まり事を守る(義)

黒色:学業の向上(智)
(現在は、黒がなくなり紫が加わっています。)

上記の意味にそった願い事を書く事が良いようですよ。
皆さんも願い事と短冊の色を合わせて願い事を吊るしてみてはいかがでしょうか?




本日の授業報告【算数】

■授業内容
・予習シリーズ算数 第18回

今日も旅人算とグラフということで、ダイヤグラムでも
何度も往復することを考える問題や、池の周りを回る
問題について学習しました。
これらの問題も前回同様漠然と解くのではなく、一定の
筋道、形を見つけながら解いていきます。
特徴のある三角形を見つけたり、「二人で一周した」とか
「二人の差が一周分になった」など考えるポイントが
いくつかあるので、それを想定した上で問題に取り掛かる
ようにしましょう。

■宿題
・基本問題
・演習問題集 反復練習
・計算


本日の授業報告【算数】

■授業内容
・予習シリーズ 第18回

今日は合不合判定テストの準備として復習をしました。
範囲が広いので普段どれだけ四科のまとめなどで復習をして
いるかが問われますが、まだ時間があるので、可能な限り
準備をしてテストに挑みましょう。

■宿題 
・合不合判定テストの準備 第1回から17回までの復習
・計算


本日の授業報告

■授業内容
1)チャンツ
バナナチャンツ(国の名前)/What do you want to go? I want to go to〜.
物語文の音読

2)フォニックス
名前読み、音読みの復習、母音のルール

3)文法
疑問詞(whoとwhose)の練習

■宿題
配布プリント


カテゴリ

月別アーカイブ