本日の授業報告【算数】
■授業内容
・予習シリーズ 第18回
今日は合不合判定テストの準備として復習をしました。
範囲が広いので普段どれだけ四科のまとめなどで復習をして
いるかが問われますが、まだ時間があるので、可能な限り
準備をしてテストに挑みましょう。
■宿題
・合不合判定テストの準備 第1回から17回までの復習
・計算
■授業内容
・予習シリーズ 第18回
今日は合不合判定テストの準備として復習をしました。
範囲が広いので普段どれだけ四科のまとめなどで復習をして
いるかが問われますが、まだ時間があるので、可能な限り
準備をしてテストに挑みましょう。
■宿題
・合不合判定テストの準備 第1回から17回までの復習
・計算
■授業内容
1)チャンツ
バナナチャンツ(国の名前)/What do you want to go? I want to go to〜.
物語文の音読
2)フォニックス
名前読み、音読みの復習、母音のルール
3)文法
疑問詞(whoとwhose)の練習
■宿題
配布プリント
【授業内容】
(1)予習シリーズ上第19回 三角形の面積
今日は三角形の面積を学習しました。前回同様まずは公式をしっかりと覚えるところからです。
面積と底辺が分かっており、高さを求めるときに面積を2倍することを忘れずにしましょう。また底辺をどこととらえるのかが重要です。前回同様図形を色々な方向から見られるようにしましょう。
【宿題】
(1)復習
(2)基本問題のこり
(3)復習問題
(4)計算(1日1ページが目標です)
■授業内容
・作文(資料を読んで書く、意見文を書く)
本日は作文の書き方の続きを学びました。たとえば、資料を読む場合にはグラフや表でどんなことがわかるのか書き出して、文章にまとめる作業がありました。初めての場合はなかなか文章にまとめる作業は難しく感じるかもしれません。ただ、ここで文章を書くコツをつかめられれば、それは作文を作るときだけではなく、実は文章読解にも非常に役に立ちます。実際に読む文章の構成も同じようなものになっているからです。夏休みでは夏期講習期間中に作文を取り扱いますが、本日の内容をしっかり復習して、文章の流れ、書くコツをつかんでおきましょう。
■宿題
・漢字練習(第9回)、テキスト p.85、89
【授業内容】
19「夏のころ(2)」でした。
樹液に集まる昆虫は昼と夜で異なることや、花の色によって集まりやすい昆虫に違いがあることを確認しましたね。生き物同士のつながりも確認できたと思います。今日、新しく知った生き物の名前はしっかりと覚えましょう。
【宿題】
テキストP114 要点チェック
プリント
丸付けまでして次回提出しましょう。