本日の授業報告
第23月間 第1週目
今日から第23月間に入りました。立体パズルや平面パズルはチャレンジ精神を忘れずに頑張れています!アルゴゲームではアタックまでに長い時間がかかることがあります。集中して短期間で決断する訓練をしていきましょう。
1)授業内容
□ 記憶ゲーム
□ pcube、立方体、箱詰め、積み上げ
□ ジオ1、ものまね
□ プリント、詰めアルゴ
□ アルゴゲーム
●MVPの表彰
2)自主トレ(宿題)
第23月間 第1週目
今日から第23月間に入りました。立体パズルや平面パズルはチャレンジ精神を忘れずに頑張れています!アルゴゲームではアタックまでに長い時間がかかることがあります。集中して短期間で決断する訓練をしていきましょう。
1)授業内容
□ 記憶ゲーム
□ pcube、立方体、箱詰め、積み上げ
□ ジオ1、ものまね
□ プリント、詰めアルゴ
□ アルゴゲーム
●MVPの表彰
2)自主トレ(宿題)
■授業内容
・ラリーテスト
・加法、減法
今日は加法、減法の中でもカッコを外して計算する方法を学習しました。
言葉で言えば、同符号はプラス、異符号はマイナスということになりますが、
感覚的にも理解できるようにしましょう。
今回はしっかり計算練習をして、満点目指してがんばりましょう。
第1回から第3回までは非常にうまくいっていますが、第4回はこれまで
よりハードルがあがります。
がんばりましょう!
■宿題
・テキスト p.9-6,10-5,2,12,13
・第4回 練習プリント
■ 予習シリーズ第11回
例題の解説
基本問題
分数の3回目で、かけ算・わり算を扱いました。分数のわり算がなぜ、逆数のかけ算になるのかという理解の部分は、なかなか難しかったと思いますが、計算自体はなんら苦手意識を持つ必要のない身につけやすい内容です。分母と分子で約分し、計算を楽にする(ビシッ!バシッ!)楽しみながら計算練習をしてきましょう。応用例題は、なぜ最小公倍数なのか、なぜ最大公約数を見つけるのか意味が理解できていないと応用が利きません。記憶が定かなうちに復習して、自分のものしてきましょう。
【宿 題】
■予習シリーズ 第11回 例題の解き直し、類題、基本問題の残り、復習問題
■余裕があれば練習問題にも取り組んでみましょう。
■ 計算 第11回 (毎日1ページ・日曜日は2ページ進めましょう)
【授業内容】
◎正負の数(正負の加減:応用問題)
ダッシュテキストP10−5、P11ー2・4
本日は、第4回目のラリーテストが実施されました。
同じ満点でも、余裕を持ってテストに取り組める子とやや危なっかしい子がいて、もっともっとラリーテストを盛り上げて、何がなんでも満点を続けて取っていくんだという気持ちを高めていかなくてはいけないと感じました。
本日の授業では、いよいよ正負の数の加減の応用問題に突入しました。数字が難しくなっても、前回習ったルール通りに計算ができるかが、最大のポイントです。
基本の方通りに、途中式をちゃんと書いて、すべて足し算に直してから計算するように練習しましょう。
【宿題】
◎ダッシュテキスト P11ー大問3・5、P12−大問2・3・4、P13ー2・3・4
【授業内容】
■H26合不合判定テスト
今日は過去問題演習を行いました。
問題を丁寧に読む、調べ上げのために書き出す、図表を書いて整理する、というような
動作の精度を高めていく必要があります。
集中して取り組むことはできていると思いますが、その中で冷静さも必要になります。
計算ミス・読み間違いを減らすには、常日頃意識して学習する以外にありません。
合不合の過去問題は、家庭で2つできるようにプリントを配布しています。
家庭でも集中できる環境で、過去問題演習を行ってください。
【宿 題】
●計算
●予習シリーズ 第5回合不合判定テスト
●H25合不合判定テスト