11月7日(土)授業報告ブログ【NEXT2】
今日は、過去形の不規則変化の学習からスタートしました。
過去形の概念は身に付いているので、そこに不規則変化を起こす単語の知識を加えて、表現できる幅を増やしていきましょう。
また、一般動詞の現在形の応用も同時に行いました。
これで、二つの時制の概念に触れました。
状況に応じて使い分けることができるように、しっかり復習/定着を図っていきましょう。
【宿題】
Round up 2 P46 5番
今日は、過去形の不規則変化の学習からスタートしました。
過去形の概念は身に付いているので、そこに不規則変化を起こす単語の知識を加えて、表現できる幅を増やしていきましょう。
また、一般動詞の現在形の応用も同時に行いました。
これで、二つの時制の概念に触れました。
状況に応じて使い分けることができるように、しっかり復習/定着を図っていきましょう。
【宿題】
Round up 2 P46 5番
【授業内容】
◎漢字テスト第10回
◎第10回ことばの知識
◎予習シリーズ第8回
知識として文法、品詞の識別を中心に解説しました。細かい識別は中有学入試では出題されませんが、11つの品詞名と、その意味はしっかり身につけておきましょう。また、今回の本文は「詩」でした。詩は鑑賞するというわけではなく、内容理解が中心です。少ない言葉から的確な情景を浮かべるためにも語彙の量が肝心ですし、比喩が何を表しているか理解する能力も試されます。また、多くの場合、鑑賞文や解説文が付随していますので、説明文の読解力も試されます。
【宿題】
◎漢字とことば第11回
次回、この範囲の漢字テストを行います。
◎「予習シリーズ」ことばの知識第11回
次回、小テストあり
◎本日の解き直し
(1)授業内容
●マナー指導
●チーム名(回転する物という題で、タイヤ、回転寿司などがでてきました)
●立体パズル(Pキューブ:タワー競争・ものまね積み木・立方体作り・箱詰め)
●平面パズル(ジオワン:かげまねジオ→パズル王、icube:陣取り競争、穴をつくろう、階段作り)
●プリント教材(ナンバーリンク20)→数理の石をめぐる冒険
●プリント教材(詰めアルゴ20)
●プリント教材(チャレペー20)
●アルゴゲーム(アルゴゲーム×2)→アルゴ王
●マナー王・MVP表彰
(2)自主トレ(アルゴはスポーツなので宿題ではなく「自主トレ」になります)
1:授業の記録をしてきましょう。自分で書けない子はお父さんお母さんと一緒にやりましょう。
2:プリント教材の残りがある人は取り組んできましょう。
3:箱詰めの練習をたくさんしましょう。
(3)コーチからのコメント
今日は4回に1度のパズル王、アルゴ王を決める回でした。
今までのかげまねジオでは一人一人にプリントをくばりその上に重ねて同じ形を作っていましたが、今日は前に張った物を見て作ってもらいました。上に重ねるより難しさは倍増したと思いますが一生懸命取り組んでいました。徐々に難しくしていきますが、それはできるようになってきた証ですよ。
(4)その他連絡事項
●授業をご欠席される場合は事前にお知らせください。
●アルゴカードほか、自宅で使用したい教材を別途ご購入いただけます。申込用紙がお手元にない場合は、受付までお申し出ください。またはFAXにてお届けも可能です。なお、お申し込みからお届けまで2・3週間ほどかかりますのでご了承ください。
【授業内容】
◎組分けテスト過去問
◎漢字テスト 第10回
◎第11回 知識「副詞」
【宿題】
◎予習シリーズ 第10回 総合
◎演習問題集 第10回
本日は、第6回から第9回の復習を行いました。知識の問題で間違えたものは、もう一度やり直しておきましょう。また、記述問題は、答えだけ読んでも意味が通じるように書きましょう。例えば、「あの子は」と書き始めた場合、誰のことかわかりません。指示語の部分には、当てはまる具体的な内容を当てはめて書くと減点されることも少なくなります。
3SJ 2学期、10回目の授業でした。
【算数】
《月例テスト 過去問》
過去問の大問1-3を中心に解きました。
考え方があっていても計算ミスをしている箇所もありました。
月例テストでは、計算ミスがでないように見直しもしましょう。
《きらめき算数》
「オリエンテーリング」P52-53
「右に曲がる」というルールは「進行方向に向かって右」という
ことなので落ち着いて考えて解きましょう。
<宿題>
1.マスター1095題 少なくとも1日3問ずつ解いて進めてください。
(日にちの記入、丸つけもお願いします。)
2.過去問の残りの問題(丸付けをして次回、持ってきてくださいね。)
3.Apal.jr(前回の宿題です。丸付けをして次回、持ってきてくださいね。)
【国語】
《月例テスト 過去問》
漢字の問題は満点をとれるように、対策漢字プリントを
しっかり覚えてきましょう。
大問5は、テキストで読むよりも多い文章量でしたので、
驚いている様子でしたがこれから慣れるように日ごろから
本を読むようにしましょう。
《漢字テスト》
第23回
<宿題>
1.月例対策漢字プリント 2枚
2.過去問の残りの問題(丸付けをして次回、持ってきてくださいね。)
3.Apal.jr(前回の宿題です。丸付けをして次回、持ってきてくださいね。)
4.漢字テスト(第24回)の勉強
(※再来週にテストをします。プリントと全く同内容のテストを行います。)