本日の授業報告
第29月間 第3週目
1)授業内容
・フラッシュメモリゲーム
・pcube、立方体、ものまね積み木
・ジオ1、ものまね
・アルゴゲーム
・プリント
・表彰
2)自主トレ(宿題)
プリント
本日は3年生2人での授業でしたが、いつもと変わらない白熱したゲーム展開となりました。また、来週からは人数が増え、もっともっと盛り上がる展開となると思いますので、楽しみにしていただければと思います。
第29月間 第3週目
1)授業内容
・フラッシュメモリゲーム
・pcube、立方体、ものまね積み木
・ジオ1、ものまね
・アルゴゲーム
・プリント
・表彰
2)自主トレ(宿題)
プリント
本日は3年生2人での授業でしたが、いつもと変わらない白熱したゲーム展開となりました。また、来週からは人数が増え、もっともっと盛り上がる展開となると思いますので、楽しみにしていただければと思います。
昨晩、コーヒーを飲みながら考え事をしていると、突然、携帯電話が「ポロリン」と何かの通知音。何かと思って見てみると、
「明日は夏至です。」
最近インストールしたばかりの「風水アプリ」が今日の夏至を知らせてくれました。風水にはまっているわけではありませんが、風水アプリなるものをインストールして少し遊んでみたのです。
深圳市は北緯22度33分と、北回帰線のわずかに南に位置しています。そのために、この夏至の日の正午頃には太陽がほぼ頭の真上に上り影がほとんどなくなるので、その瞬間が毎年楽しみでなんとなくソワソワしてしまうのです。
なんとなくソワソワするその日を忘れてかけていた私に風水アプリが知らせてくれるのと同時に、そもそも風水と夏至に関連性があることに気づかせてくれました。
電灯の影がほぼ真下にできている。
風水について少し調べてみると、紀元前1000年、今から3000年ほど前の中国にその起源があり、その知識と経験が脈々と受け継がれ、1つの思想が確立されてきたということです。
私は特に風水や占星術を信じるわけではありませんが、千年単位で蓄積されてきた情報や経験から一定の方向性を見出すという意味では、確実性はなくとも、一つの経験則として意味があると思えるので非常に興味深いと感じています。
携帯電話が「ポロリン」と鳴った昨晩は、満月で今日が夏至。地球の北極が太陽に向けて最も傾くと同時に、その背面に月が位置するといういつもより特別な夏至の知らせだったようです。
そう言われてみると、月が一際明るく輝いているように感じてしまうし、今日の夏至という日の空も一際鮮やかな特別な青色に感じてしまいます。
科学の発展した現代とは言え、ヒトが進化したわけではないので、「今日は特別な日だ」と言われれば、そのような気もしてしまうわけで、まして科学の発達していない、1000年以上も前の人々であれば、人心を操るのも決して難しいことではなかったのだと思います。唐の玄宗皇帝が風水の秘伝の流出を防ぐ策を講じたというのもうなずけます。
長いポールの影もこんなに短い。
私は「風水」も面白いと思いますが、「漢方」にもまた同じように興味があります。いったいどこの誰が鹿の角なんかを利用し、そして効能があることを確かめたのか。ヒトデやらトカゲやらタツノオトシゴやらがアルコール漬けにされているのを見かけますが、本当に効能があるのだろうか??
以前、私が足をくじいた時に薬局で店員さんがオススメしてくれた漢方の塗り薬がありました。雲南省で生産されその薬は捻挫や切り傷に効果があるとのことですが、成分はなんと「国家機密」。少し不安な気持ちとワクワクする気持ちでその薬を使ってみましたが、間違いなく効果があり腫れがひき、痛みもやわらいだのです。
風水でも玄宗皇帝が登場しましたが、玄宗皇帝は漢方にもさぞかし興味があったのか、玄宗皇帝と漢方を検索してみると、情報が湯水のように出てきます。自分自身のために漢方を発展させたのか、愛する楊貴妃のために必死だったのかわかりませんが、ありとあらゆる物で実験させたのかもしれません。
近代的な生活で薄らいではいますが、今でも中国では風水やら漢方やら不思議な観念の影響を受けながら人々は生活しています。何でもかんでもロジカルに処理するのではなく、「なんだかよく分からないけど良いんだよね」というような非論理的な部分が残されているのは、現代社会においては、ホッとできる心のゆとりかとも思います。
中国のこの謎めいた部分こそが中国の魅力なのかなと、なんとなく特別な夏至の日に感じています。普通の日であるような気もするし、特別な日であるような気もしてきます。ただ、不思議なことにいつもより空が青く感じるのは科学的な根拠に由来することなんでしょうかね?
【授業内容】
(1)予習シリーズ上第17回 つるかめ算(例題、基本2・5、練習1・3・5)
今日はつるかめ算を学習しました。まずは表を書いて解けるようにしていきましょう。慣れてきたら表がなくても計算式だけで解けるはずです。
つるかめ算の応用の弁償算や差のつるかめも同じようにできるのでしっかり練習していきたいですね。
またつるかめ算は今後、様々なところで登場するのできっちりものにしたい単元ですよ。
【宿題】
(1)復習
(2)基本問題残り
(3)復習問題
(4)計算(1日1ページが目標です)
■授業内容
・敬語 p.72-75
本日は主に敬語を扱いました。敬語には、尊敬語と謙譲語と丁寧語には3種類がありますが、見分ける際には主語に注目することが重要でした。問題に取り組む際は動作を行っている人物に注意して尊敬語と謙譲語を正確に見分けられるように、宿題と復習を通して、知識を定着させましょう。
■宿題
・漢字練習、テキスト p.73
■授業内容
・予習シリーズ 第16回
今日は力と運動の復習の回となりました。
てこ、滑車、輪軸、浮力など一見難しそうですが、
重要な知識が固まっていればどんな問題でも解くこと
ができるという意味では非常にシンプルです。
知識を整理する際にはその装置ごとにもっとも重要
な事項がなんなのかをしっかり思い返すように
しましょう。
■宿題
・練習問題
・演習問題集 まとめてみよう 練習問題
・4科のまとめ