10月19日授業報告【国語】
4SRクラスの授業報告ブログです。
【国語】
今日は月例テストを行いました。
まずはしっかりと月例テストの解き直しを行って下さい。
漢字、知識問題はもちろん、文章題ももう一度しっかり文章を音読し、問題を解き直して下さい。
〈宿題〉
・月例テストの解き直し
・テキスト P157
・漢字テスト 第7回
4SRクラスの授業報告ブログです。
【国語】
今日は月例テストを行いました。
まずはしっかりと月例テストの解き直しを行って下さい。
漢字、知識問題はもちろん、文章題ももう一度しっかり文章を音読し、問題を解き直して下さい。
〈宿題〉
・月例テストの解き直し
・テキスト P157
・漢字テスト 第7回
4SRクラスの授業報告ブログです。
【算数】
今日は月例テストを行いました。
これからの月例テストでは、一度解いた問題も必ず
見直しをする習慣も身につけていきましょう。
計算ミスが見受けられたので次回のテストでは
大問1の正答率をあげていきましょう。
時間の計算などはこれからも出題される可能性もあるので
繰り返し解いて慣れていきましょう。
解答も渡したので問題文の漢字の読み方も確認しながらおうちで復習もしましょう。
〈宿題〉
・月例テストの解き直し
(選択問題でテスト中に解かなかった問題も解きましょう)
・プリント(A3 1枚)「計算の順じょ」
丸付けまでしてきましょう。
【授業内容】
◎慣用句Bより抜粋小テスト
◎合不合判定過去問題
今回も「1」から解き始めたか「2」から解き始めたかによって、50分の使い方に大きな違いが生まれた過去問演習でした。難易度が高い問題ではほとんどの生徒が苦しみ平均点も下がります。その時にどれだけ、接続詞や指示語などの基本問題、知識問題、正誤問題で得点できるかが鍵になります。確実に拾える取り組みをしましょう。
【宿題】
◎「四科のまとめ」ことわざBのテスト勉強
◎本日の解き直し
【授業内容】
◎予習シリーズ 第8回「流れる水のはたらき」
本日は、第8回「流れる水のはたらき」を行いました。流れる水のはたらき、「侵食・運搬・堆積」について、それらがどんなはたらきなのか、またその作用がさかんに行われるのは、川のどのあたりなのかについて詳しく学習しました。また、川のはたらきによって、上流ではV字谷が、中流では扇状地が、下流では三角州ができやすいなど、地形についても学習しました。
この単元で一番難しいのは、まっすぐ流れている川の場合や曲がった場所での川の流れの速さについて覚えたり、石の大きさ・形の特徴を掴むことです。しっかり予習シリーズの写真と川の様子を見比べて、イメージを持つようにしてください。
【宿題】
◎予習シリーズ P48〜50 精読×3
◎ 予習シリーズ P52(要点チェック)
◎演習問題集P32〜35
【授業内容】
◎合不合判定テスト対策(過去問)
本日は、合不合判定テストの過去問演習に取り組みました。
大問1〜3における知識問題の正答率がまだまだ十分でなく、また知識はあるのに、解答の段階でミスをしてしまうケースが目立ちました。問題に取り組む際、うる覚え(知識にもやがかかった状態)で「なんとなく解いている」という状態だったり、たぶんこうだろう・・と解いている領域が見受けられます。また、算数の時であれば線分図や図・表をかいて解く習慣が理科になると途端に整理せずに、頭の中でもやもやしながら解いている様子なので、その解き方の部分について説教しました。
知識の完成と、丁寧な解き方の習慣を早急に身につけなければいけません。
【宿題】
◎予習シリーズ P180〜185
◎4まと各自
◎一問一答問題各自