香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

10月16日の授業内容【国語】

【授業内容】
◎予習シリーズ 第7回 「物語・小説(2)」p54-58
◎予習シリーズ 第8回 「形容詞・形容動詞」p67-69
◎漢字テスト 第7回

【宿題】
◎漢字 第8回
◎演習問題集 第7回

本日は、形容詞と形容動詞を扱いました。言い切りの形がそれぞれ「い」「だ」ということは暗記してしまいましょう。また、形容動詞の判別法も大事です。
物語、小説では、「出来事、気持ち」で書くことがポイントでした。「どのような気持ちですか」という問題では、必ず出来事と気持ちをセットで書くようにしましょう。


10月16日授業報告【算数/国語】

3SJ 2学期、7回目の授業でした。

【算数】
《はなまるリトル》
P59
今日から新しく一緒に勉強する仲間が増えました!
小数について簡単に復習してから
文章題にチャレンジしました。

《きらめき算数》
「見はりロボ」P46-47
ハロウィンの人形やかぼちゃおばけの高さ(長さ)を
比べる問題にチャレンジしました。


<宿題>
1.マスター1095題 少なくとも1日3問ずつ解いて進めてください。
(日にちの記入、丸つけもお願いします。)
2.P60大問13


【国語】
《はなまるリトル》
P78-79
「意見文」
前回、頑張って音読した内容について今日は問題を解くことにチャレンジしました。
リサイクルについて意識を日ごろからもっていることもあってか
問題の意図が読み取りやすい様子でした。

《書く力をつける》
P82-83
長い文を短い文に分ける問題を行いました。
接続詞の確認をして、問題を解きました。残りの問題は宿題なので
授業の内容を思い出してがんばってといてくださいね。

《漢字テスト》
第20回

<宿題>
1.漢字テスト(第21回)の勉強
 (プリントを渡しています。来週は全く同内容のテストを行います。)
2.はなまるリトル P80-81
声に出して1回、音読しましょう。お家の方にサインももらってきましょう。

※今日から授業に参加された方は、p2-3もチャレンジしてみてくださいね。


10月16日(金)アルゴクラブレポート

(1)授業内容
●マナー指導
●チーム名(だんだん増えていくものという題で、髪、爪、年などがでてきました)
●立体パズル(Pキューブ:タワー競争・ものまね積み木・箱詰め)
●平面パズル(ジオワン:かげまねジオ、icube:穴をつくろう、階段作り)
●プリント教材(ナンバーリンク17)
●プリント教材(詰めアルゴ17)
●プリント教材(チャレペー17)
●アルゴゲーム(アルゴゲーム×2)
●マナー王・MVP表彰

(2)自主トレ(アルゴはスポーツなので宿題ではなく「自主トレ」になります)
1:授業の記録をしてきましょう。自分で書けない子はお父さんお母さんと一緒にやりましょう。
2:プリント教材の残りがある人は取り組んできましょう。
3:箱詰めの練習をたくさんしましょう。

(3)コーチからのコメント
今日は紙の教材の集中力が皆かなり高かったです。できるまで解こうとする粘り強さがすごく出ていました。こうするとこっちがだめだからこうしてみようと試行錯誤しながらやっていました。そのトライアンドエラーが思考力を育てていきますよ。

(4)その他連絡事項
●授業をご欠席される場合は事前にお知らせください。
●アルゴカードほか、自宅で使用したい教材を別途ご購入いただけます。申込用紙がお手元にない場合は、受付までお申し出ください。またはFAXにてお届けも可能です。なお、お申し込みからお届けまで2・3週間ほどかかりますのでご了承ください。


ファイルを開く

10月16日(金)の授業報告

【授業内容】
チャンツ
CDをお持ちのiPod などに入れましょう。まずはそこから始まりですね。そして、毎日音読しながら聞いてください。
チャンツでシャドーイングの挑戦を続けています!!がんばれ6年生!!

文法
先週の続き、特に応用問題にチャレンジしました。want to やwould like toなど身近な表現ではすぐにわかるのですが、its no use やlook forward toなどいつも間違えてしまうものもあって、ハラハラしながら対戦ゲームなどに挑めました。

【宿題】
プリント(単語/はやよみ)
チャンツ音源をiPodにいれ、毎日聞こう!


10月15日(木)授業報告ブログ【NEXT1】

NEXT1の授業報告ブログです。

今日はフォニックスアルファベットを、これまでと違う単語を使って練習しました。
アルファベットの読みはかなりできるようになってきましたので、色々な単語もどんどん覚えていきましょう。

また、確認もかねて、アルファベットビンゴを行いました。
大文字、小文字の別をしっかり識別できるようにし、発音されたアルファベットと文字がしっかり一致するようにしましょう。

最後は宝探しゲームで、アルファベットの大文字小文字の別と、語順を確認しました。

アルファベットは全ての基礎となりますので、まずはしっかり覚え切りましょう。

【宿題】
Active Phonics p11


カテゴリ

月別アーカイブ