香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

10月12日(月)授業報告【算数】

【授業内容】
■予習シリーズ6年下 第6回練習問題

今日は練習問題演習を行いました。
円錐の回転数の公式や立体の切断の基本原則を、再度確認しながら演習をしました。
立体の切断や求積は、丁寧な作図も必要となります。
見取り図や投影図を書く習慣は身についてきています。
それを問題によって試行錯誤していくことで、状況判断が素早くできるようになります。

今週は合不合判定テストがあり、土曜日に週テストがありません。
家庭での過去問題演習でも、集中して取り組んで練習問題演習の成果が出せるように頑張りましょう。

【宿 題】
■ 今日の復習
■予習シリーズ第6回 ベストセレクション1・2、または2・3
■予習シリーズ第6回 基本問題


10月12日授業報告【算数】

4SRクラスの授業報告ブログです。

【算数】
月例テスト対策を行いました。
過去問の一部を実際に各自で問題を解き、答え合わせおよび解説をしました。

大問1は満点を取れるように計算力をしっかりとつけていきましょう。
繰り上がり数を忘れないようにするなど落ち着いて計算を進めましょう。

文章題は、落ち着いて問題文を読み、読み違えのないように気をつけましょう。

〈宿題〉
A-Palの復習
月例テスト過去問の残り
丸つけまでしてきましょう。


10月10日(土)の授業ブログ【国語】

【授業内容】
◎古事成語より抜粋小テスト
◎攻玉社2012過去問題

知識が4割出題されますので、漢字・語彙・文法を完璧に仕上げることが重要になります。文法については4科のまとめを用い、今回は「ない」の識別に取り組みました。中入試の文法問題はある程度出題内容が絞られていますので、頻出単元をおろそかにせずきっちり得点できるようにしていきましょう。また「   」蛙飛びこむ水の音が埋められなかったのはいただけません。松尾芭蕉、与謝蕪村、小林一茶、正岡子規の俳句は頻出ですので、4科のまとめの短歌俳句単元を声に出し、馴染みをつけておきましょう。

【宿題】
◎「四科のまとめ」慣用句Bのテスト勉強
◎本日の解き直し


10月10日(土)の授業ブログ【理科】

【授業内容】
◎予習シリーズ 第7回「金属と温度変化」
 
本日は、第7回「金属と温度変化」を行いました。前回学習した、水や空気の温まり方(対流)と比較し、金属の温まり方を確認しました。また、熱が伝道しやすい金属や、伸びやすい金属についてまとめたり、ガスバーナーの使い方についても細かく確認しました。
授業で紹介した、熱が伝わりやすい金属の順番のゴロ合わせをしっかり覚えてくださいね。

【宿題】
◎予習シリーズ P46(要点チェック)
◎演習問題集P26〜31


10月10日(土)の授業ブログ【理科】

【授業内容】
◎入試問題過去問演習

本日は、六甲学院の過去問に挑戦しました。比較的解きやすい基礎知識を問う問題が入っている一方で、注意深く問題を読み、数量を整理して計算しないと解けない難問もバランスよく入っている問題を扱いました。算数と同じように見えて、理科ならではの、細かい整理を必要とする問題は、これから先も何度も登場するので、その都度、理科ならではの視点を大事に読み取る練習をしていかなくてはいけません。また、まだまだ基礎知識の定着度が低いので、引き続き四科のまとめ、一問一答テストをフル活用して、基礎知識を安定させていきましょう。

【宿題】
◎過去問演習(本日扱った問題の解き直し)
◎4まと各自
◎一問一答問題各自


カテゴリ

月別アーカイブ