香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

9月9日(水)授業報告【算数】

【授業内容】
■2013年度 東大寺学園

今日は過去問題演習を行いました。
はじめの計算問題から工夫が必要な問題が出題されます。
常に楽して時間をかけずに解けないかどうか確認する姿勢が大切です。
まだまだ対応できてはいませんが、ひとつひとつ丁寧に復習して、
類題が出題された時には必ず正解できるようにしておきましょう。

【宿 題】
■今日の復習
■計算(毎日)
■志望校の過去問題


本日の授業報告

第21月間 第4週目

今日は第21月間の第4週目です。アルゴ王とパズル王を目指して、いつもより白熱してゲームに集中できていました!勝負にこだわるあまりマナーを忘れがちになりますが、そちらも気をつけていきましょう。

1)授業内容
□ 記憶ゲーム
□ pcube、立方体、箱詰め、積み上げ
□ ジオ1、ものまね
□ プリント、詰めアルゴ
□ アルゴゲーム

●MVPの表彰

2)自主トレ(宿題)


アルゴクラブ「ジオ作品展」子供の想像力


先日、アルゴクラブのジオ作品展の優秀賞がアルゴクラブのWebサイトで発表されました。ぜひご覧になってみてください。

わかば深圳教室ではこの作品展での入賞を目指して、生徒のみなさんにもたくさんの作品を作ってもらいました。

今回は残念ながらわかば深圳教室からは優秀賞は選ばれませんでしたが、実際に優秀賞に選ばれた作品を見てみると、やはり簡単には真似ができないような作品ばかりでしたので、受賞するのは難しいと感じました。

そして、それらの作品を見ていて、どのような子供が創造性の高い作品を作ることができたのかと考えてみました。

私は「とにかくジオワンに触れること。ジオワンで遊ぶこと」だと思います。

アルゴクラブの対象年齢である「つ」のつく年齢(1才から9才)の子供たちは大人には到底思いつかない豊かな想像力をもともと備えています。

私たち大人は、大人の感覚で「いい作品を作らせる」にはどうしたら良いかを考えてしまいますが、子供たちはそんなことを考えなくても(考えないほうが)勝手に思いもしないような物を作ってくれるものです。

しかし、そのためにはある程度の「時間」が必要です。
なんとなく、何気なく、ジオワンで遊んでいるうちに不思議な形ができる。
その形を変形させていったら、動物のような形になってきた。

そのような、自由に時間に制限も設けずに触っている時こそ、子供は本来持っている力が発揮できるものではないでしょうか。

現代社会の忙しさは、子供たちにまで影響を与えています。
小学生でさえも、「忙しい」「自分の時間がない」と言います。

子供たちのクリエイティビティを育むには、持て余すほどの自由な時間を与えて、そこで自ら考えて遊ぶことこそがやはり重要なのだと思います。

子供たちには、何かを習う、学ぶという受動的な活動だけではなく、能動的な活動にも取り組んでいってほしいと思います。

ジオ1だけではなく、積み木でもレゴでも、砂遊びでもいいと思います。
みんなもっともっともっともっと遊びましょう!


本日の授業報告【算数】

■授業内容
・新演習 メートル法 

今日もメートル法の単位変換の練習をしました。
前回は面積の変換でしたが、今回は体積の変換です。
面積の場合は一辺の長さが10倍になると面積は100倍になりますが、
体積の場合は1000倍になります。
前回同様、感で解くのではなく、しっかり何倍なのかを考えながら
解くようにしていきましょう。

■宿題
・プリント


9月8日(火)授業報告【算数】

【授業内容】
■ 予習シリーズ第2回
 例題の解説
 基本問題

先週の約数に続いて倍数について勉強しました。約数と倍数は表裏の関係です。最大公約数と最小公倍数の意味も正しく理解しましょう。それがわかれば「最大公倍数」であるとか「最小公約数」なんていうものは、問われないということも理解できるでしょう。いずれにしろ、かけ算・わり算の計算が弱いと答えが合わなくなってしまいます。計算力をつけましょう。

【宿 題】
■予習シリーズ 第2回 例題の解き直し、類題、復習問題
■余裕があれば練習問題にも取り組んでみましょう。
■ 計算 第2回 (毎日1ページ・日曜日は2ページ進めましょう)


カテゴリ

月別アーカイブ