香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

5月29日(木) 中1数学 授業報告

数学

オンライン参加ご希望の方は、いつもと同じアドレスで入れますので、お願い致します。
4076016764   https://us02web.zoom.us/j/4076016764

【授業内容】
シリウスp117,118
確認テスト16

 宿題は、計算過程もノートに残すようにしましょう。こちらから理解チェックをする時、その過程を見ています。わかりやすく書くように心がけてください。

 確認テスト16を行いました。方程式のまとめの単元で、合格点を取った人は多かったものの、満点の人は少なめでした。きちんと直しをしておきましょう。その後、比例のグラフについて学習しました。素早くグラフが書けること、グラフからすぐに式が求められることが大切です。復習しておきましょう。
次回確認テスト17(比例)を実施します。復習しておいてください。

【宿題】
ジャック17(A または B)
シリウスp118 残り
確認テスト16直し

担当:武田


アルゴクラブ授業報告

アルゴクラブ

(1)授業内容
◯記憶ゲーム
●平面パズル(ジオ1、ジオ2、P-cube)
●立体パズル(積み上げ競争、箱詰め、ものまね積み木)
●プリント教材その22(迷路、ナンバーリンク、詰めアルゴ、チャレペー)
●アルゴゲーム

先週のアルゴゲームに続き、紙教材の「詰めアルゴ」に挑戦しました。まずは情報を書き出すところから始めて、プレーヤー達が向かい合って座っているということに気をつけながら取り組みました。

(2)自主トレ
●p-cube(箱入れ・立方体)
●授業の記録(自主トレ、お手伝いの記録)

担当:森


5SJ国語の授業報告ブログ

国語

□授業内容
・ピラミッド小5 P62-P63 「古事の森(1)」

今までの文章に比べると馴染みのない内容の文章でした。宮大工・法隆寺・飛鳥時代・木のくせ、職人の知恵や教えといった香港生活の日常では実感しづらい言葉や内容がありました。まとまりごとに内容を確認しながら進めました。

□宿題
(1)ピラミッド小5 P55・P64 *P55は次回テストします。
(2)ピラミッドリル小5 P34-P35
(3)ピラミッドチェックノート 小5 P28-P29
(4)漢字ピラミッド小5  41-44

担当:森


5月29日(木)4SYコースの授業報告

算数

【授業内容】
・予習シリーズ 第15回 「総合」
・月例テスト対策

《三角形の面積、間の数を数える問題、周期を考える問題、等差数列》
復習しましょう

三角形の面積=底辺×高さ÷2   割る2を忘れずに
まっすぐに植える場合(両端に植える) 間の数=木の数−1
 まるく植える場合 間の数=木の数

◯周期を考える→きまりを見つける→周期、あまりから考える
◯等差数列→公式をそのまま覚えない!なぜこの式になるのか理解しましょう。
 等差数列のn番目の数=はじめの数+公差×(n−1)
 等差数列の和=(はじめの数+終わりの数)×個数÷2

 n番目まで奇数の和=n×n

【宿題】
・月例テスト過去問 解き直し
・予習シリーズ第15回 p.140-143 基本問題 残りの問題
・予習シリーズ第15回 計算 1日1ページ

担当:坪内


5月29日(木) 5SRの授業報告

国語

【授業内容】
・漢字テスト(4級その8)
・ほーぷブックp.30-31 説明文「自然観察12ヶ月」

 本日は、説明文を読みました。ジガバチという、単独で行動をする種類の蜂の産卵の様子についての説明文を読み学習を進めました。
 どのようにジガバチのメスは、卵を産み落とすための巣穴を掘るのか、巣穴が分からないようにどのように工夫をするのか、蜂の幼虫の餌である「蛾の幼虫」は、どのような状態で仕留めるのかなど一つ一つを確認しながら読み進めていきました。巣穴の様子や蜂の工夫を書かれていることから理解する必要があります。難しい文章ですが、お家でもう一度音読をして、理解を深めましょう。
 
【宿題】
・漢字練習p.89-90(3級その1)
・音読p.30-31「自然観察12ヶ月」

*宿題は、丸付けと直しまで行いましょう。

算数

【授業内容】
・計算プリント(小数のかけ算)
・ほーぷブックp.161「□や△を用いた式」
       p.162-163「変わり方 まとめ」

 本日は、前回の学習の続きを行いました。前回説明したことを確認し、□と△の関係を表す表と式を書く学習を行いました。表を埋めることができたら、式は「表を埋める時に何算を使って△を求めたか」を理解できていれば書くことができます。「△=」の形に式が立てられるように宿題に取り組みましょう。
 宿題に計算ドリルを出しています。計算ドリルは繰り返し使えるように直接書き込まず、ノートに行いましょう。

【宿題】
・ほーぷドリル p.136-137
・計算ドリル レベル35 1~5(ノートに行うこと)

*宿題は丸付けと直しまで行いましょう。

担当 春日


カテゴリ

月別アーカイブ