本日の授業報告【算数】
■授業内容
・新演習 およその面積、場合の数
今日は場合の数を中心に学習しました。
これは高校入試での学習でも非常に得手不得手の分かれる単元です。
小学生のうちにしっかり練習をして考え方もしっかり身につけましょう。
何よりも単元としては非常に楽しいところなので、楽しみながら
学んでいきましょう。
■宿題
・新演習138−145
■授業内容
・新演習 およその面積、場合の数
今日は場合の数を中心に学習しました。
これは高校入試での学習でも非常に得手不得手の分かれる単元です。
小学生のうちにしっかり練習をして考え方もしっかり身につけましょう。
何よりも単元としては非常に楽しいところなので、楽しみながら
学んでいきましょう。
■宿題
・新演習138−145
■授業内容
1)チャンツ
本日のテーマは国名でした。日本語と発音がずいぶん違う国もありましたね。
2)フォニックス
今回も基本単語を学習した後、カルタゲームを通じて覚えました。前回よりも単語が定着しているようでハイレベルな戦いになりました。
3)文法
this/that/these/thoseの意味とそれらを使った文の復習を行いました。発音が難しいものもありましたが少しずつ慣れていきましょう。
■宿題
Active Phonics P30
国語 3SJ 夏期講習第2日目の授業でした。
夏期講習のため簡易版にて掲載しております。
〈授業内容〉
《テキスト》
P65 「ふつうの言い方と ていねいな言い方」
P68-69「説明文」
《書く力をつける》
P55-57
《ラリーテスト》
漢字
<宿題>
1.書く力をつける P57-58
2.これまでに宿題にしていたものでまだ終わっていない箇所
※夏期講習のため簡易版です。
【授業】
(1)ラリーテスト
(2)きらめき算数 夏祭りP26〜27
(3)はなまる わり算(2)P42の14、P43の2と3
【宿題】
(1)P40・42残り
【授業内容】
◎割合と分数の復習プリント
◎新演習P146〜147
本日は割合と分数の復習プリントを通して、皆が苦手としている分数を利用した割合問題を復習しました。線分図を利用し整理する練習がとても重要なので、改めてその練習を行いました。また、皆がつまっていた問題で比の合成という解き方も新たに練習して、「こんな簡単に解ける方法もあるのか・・」と一生懸命ノートを取っていました。
最後に、お楽しみとして皆が前回から楽しみにしていたおよその面積と体積について学習しました。楽しみにしていたというのは、教科書に魚の絵が載っていて、何だか楽しそう・・ということだったのですが、実はメモリを読み取る作業がなかなか大変で、想像していたものとは違っていたようです。それでも、一問一問丁寧に取り組み、またおおよその形から面積公式の使える形とみなして面積を求めても、ほぼ同じ面積の値が出ることを確認して、「なるほどー」と納得している様子でした。
【宿題】
◎新演習P148 確認問題A問題