香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

7月8日の授業ブログ【国語】

【授業内容】
◎新演習 「言語事項 難しい和語」p92-93
◎新演習 「まとめの問題」p94-95
◎漢字テスト 第11回

【宿題】
◎漢字第12回
◎月例テスト解き直し
◎新演習p44-45

本日は、「ねぎらう」や「おのずから」など、難しい和語を扱いました。初めて聞くような言葉もあったようです。普段から読書をし、幅広い言葉にふれるようにしましょう。
また、「役不足」と「力不足」は大人でも間違えやすい言葉です。自分で説明できるか試してみましょう。


7月8日(水)授業報告【算数】

【授業内容】
■ 合不合判定テストの過去問題

今日は合不合判定テストの過去問題演習を行いました。
前半部分では手堅く得点できるようになってきていますが、
ちょっとした応用問題で得点できていないのが現状です。
まずしっかりと問題をよく読み、図に整理し、字を丁寧に書いて解くことを強く意識しましょう。

【宿 題】
■ 今日の復習
■ 予習シリーズ 第18回 練習問題
■ 計算 第18回
■ 実力完成問題集 第18回 練習問題


7月7日(火)授業報告【算数】

【授業内容】
■ 予習シリーズ第19回
 例題の解説
 基本問題

四角形に続いて、今週は三角形の求積です。四角形と比べ難しく感じるのは鋭角三角形のときに底辺と高さを探しづらいところです。常に直角を探し、高さとセットで底辺を見つけてください。また、直角二等辺三角形は入れ子になるという性質を知り、そこから明示されていない高さを求めましょう。求積の問題は公式を使って解くものから大きくとって引くもの、分割してたすもの、切って貼って考えるもの、等積変形・・・といくつかのパターンがあります。本日は「つきぬける高さ」の法則について教えていますので、必ずこちらを使えるようにしましょう。

【宿 題】
■予習シリーズ 第19回 例題の解き直し、類題、復習問題
■余裕があれば練習問題にも取り組んでみましょう。
■ 計算 第19回 (毎日1ページ・日曜日は2ページ進めましょう)
■ 今のうちから第20回の基本問題に取り組んでおきましょう。来週は過去問題に挑戦します。


7月6日(月)の授業ブログ【算数】

【授業内容】
◎月例テスト

今回は7月度月例テストを行いました。今回の月例では、割合に関する問題と、図形の応用問題(面積を利用した長さの求め方)がとても難しかったようです。次回、割合に関する問題を改めて総復習ができるように、今回の問題も含めてもう一度解説・練習していこうと思います。家庭学習でもしっかりと解き直しをして復習をしておきましょう。

【宿題】
◎本日の月例テストの解き直し


7月6日(月)授業報告【算数】

【授業内容】
■ 合不合判定テストの練習問題

今日は合不合判定テストの練習問題演習を行いました。
前半の90点分は確実に得点して、後半の問題ではできそうなところだけ取り組みましょう。
範囲がないので、久しぶりに見た問題もあったかと思います。
解き方がピンとこなかった問題は特に注意して復習しましょう。

【宿 題】
■ 今日の復習
■ 予習シリーズ 第18回 基本問題
■ 計算 第18回
■ 実力完成問題集 第18回 基本問題


カテゴリ

月別アーカイブ