香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

6月24日(水)授業報告【算数】

【授業内容】
■ 予習シリーズ 第16回

今日は数に関する問題の練習問題演習を行いました。
調べる問題が中心なので、どこまで実験して調べればいいのか不安になる部分があったようです。
予習シリーズの例題がまだ定着していないために手が動かない問題もありました。
例題の復習は形だけ終わらせるのではなく、理解して自分で解くことができるまで復習しましょう。

【宿 題】
■ 予習シリーズ 第16回 練習問題復習
■ 計算 第16回
■ 実力完成問題集 第16回 練習問題、反復問題(練習)、応用問題


6月22日(月)の授業ブログ【算数】

【授業内容】
◎新演習 円の面積(P69),第5・6章のまとめ(P70〜71)

本日は、先週につづき円に関する問題の応用問題を演習・解説しました。複雑な図形になると、計算をできるだけ簡単に済むように、計算に入る前にいろいろな工夫をして図形を整理する必要が出てきます。本日も、何問か難しい問題にチャレンジしてもらいましたが、なかなか一発で正解を出すのは難しかったようです。チャレンジする気持ちはとても大切ですが、問題の全体像を捉える前に計算に入ってしまっている子がほとんどでした。複雑な問題こそ、基本に戻ってしっかり整理をするというクセを身につけましょう。

【宿題】
◎新演習 P69(一発で解けなかった問題の解き直し)
◎新演習 P71残りの問題


夏至


今日6月22日は夏至でした。曇り空だったのであまり顔を覗かせなかったかもしれませんが、太陽が1年で最も北(北回帰線【北緯23.26度】)を通る日です。香港は北緯22度にありますので、今の期間、実は私たちは北からの太陽光を浴びていることになります。

真上から太陽の光が当たると、理論上は影が見えなくなります。では、香港で影が消える日・時間はいつになるのでしょう?興味を持ったので、インターネットでいろいろ調べてみました。九龍教室の緯度はgoogle mapによると北緯22.18度、経度114.11度。これらの情報をもとに太陽赤緯を算定するプログラムに入力すると・・・

7月11日(土)日本時間13:09→香港時間12:09、この時、太陽方位が限りなく90度に近づき、太陽赤緯が最も22.18度に迫ります。

日本では、絶対に体験することができないこの現象、みなさんもぜひ香港にいっらっしゃる間に体験してみてください。
ハワイでは「ラハイナ・ヌーン(過酷な太陽の日)」と呼ばれ、観光の目玉になっているそうです。



6月22日(月)授業報告【算数】

【授業内容】
■ 予習シリーズ 第16回
 例題解説

今日は数に関する問題を扱いました。
公式で解くことができない問題が多い単元なので、難関校で頻繁に出題されます。
条件を一つ一つ整理して解いていきましょう。
典型問題が例題になっているので、それぞれ丁寧に復習しましょう。

【宿 題】
■ 予習シリーズ 第16回 例題復習
■ 予習シリーズ 第16回 チャレンジ・基本問題
■ 計算 第16回
■ 実力完成問題集 第16回 基本問題、反復問題(基本)


6月22日授業報告【算数/国語】

4SRクラスの授業報告ブログです。

【算数】
今日は『四角形』の復習からスタートし、面積について学習しました。
面積の概念と単位をしっかり覚え、使いこなせるように学習しましょう。
また、面積を求める場合、どのように工夫すれば計算しやすくなるかを考えながら取り組んでみましょう。

<宿題>
テキスト P110、P111


【国語】
今日は物語文の音読練習と読解を行いました。
まずは、しっかりと登場人物を把握し、物語の全体像をつかみましょう。
あらすじをしっかり頭に入れ、問題を解いていくことが大切です。

<宿題>
テキスト P48、P49音読
漢字第5回のテスト勉強


カテゴリ

月別アーカイブ