6月6日(土)の授業ブログ【社会】
【授業内容】
組分けテストの過去問題
公民・地理・歴史と幅広い分野からの出題で、さまざまな知識が問われていますが、ほとんど基本的な内容ばかりです。特に表やグラフになっている問題は、それぞれの内容を書き込んでから解くというように整理してから問題に取り組みましょう。1つの間違えが、ほかのすべてに影響してしまうことがあります。
【宿題】
予習シリーズ第14回練習問題
実力完成問題集第14回
9回〜13回の総復習
【授業内容】
組分けテストの過去問題
公民・地理・歴史と幅広い分野からの出題で、さまざまな知識が問われていますが、ほとんど基本的な内容ばかりです。特に表やグラフになっている問題は、それぞれの内容を書き込んでから解くというように整理してから問題に取り組みましょう。1つの間違えが、ほかのすべてに影響してしまうことがあります。
【宿題】
予習シリーズ第14回練習問題
実力完成問題集第14回
9回〜13回の総復習
【授業内容】
◎漢字テスト第13回
◎予習シリーズ第13回
随筆文の4回目。今回の随筆は経験型でとても内容が理解しやすかったと思います。身近な話題、映像がイメージしやすい内容だと、難易度がグンと下がりますね。また、今回は暦の知識の復習をしました。月の異名、春分の日や秋分の日、土用の丑の日や八十八夜についてあらためて説明しています。社会でも問われるテーマなので、しっかり復習しておきましょう。
【宿題】
◎漢字とことば 第14回
次回、この範囲の漢字テストを行います。
◎四科のまとめ「四字熟語」A問題、来週テスト
◎本日の解き直し
◎実力完成問題集
【授業内容】
◎漢字テスト第13回
◎予習シリーズ第13回
随筆文の4回目。今回の随筆は経験型でとても内容が理解しやすかったと思います。身近な話題、映像がイメージしやすい内容だと、難易度がグンと下がりますね。また、今回は暦の知識の復習をしました。月の異名、春分の日や秋分の日、土用の丑の日や八十八夜についてあらためて説明しています。社会でも問われるテーマなので、しっかり復習しておきましょう。
【宿題】
◎漢字とことば 第14回
次回、この範囲の漢字テストを行います。
◎四科のまとめ「四字熟語」A問題、来週テスト
◎本日の解き直し
◎実力完成問題集
3SJ第5回目の授業でした。
【算数】
はなまるリトル
P.16 わり算(1) 大問14?16
P.18 ?20 円と球
わり算は、共通して当てはまる数字を考える問題を中心にときました。
円と球は、用語の説明をし、コンパスを使って円を描くこともしました。
きらめき算数
P.12「数入れ パズル」
6個から10個の輪の中に、隣り合う数字の差を考える問題を解きました。
同じ数字を2度は、使えないルールなので難しいところもありましたが一生懸命、考えていました。
<宿題>
1.マスター1095題 1日3問ずつ解いて進めてください。
(日にちの記入もお願いします。)
2.P.16、P.19の残り
【国語】
はなまるリトル
P.26-29 詩(1)
詩で用いられる表現の工夫についてどのようなものがあるか確認をしました。
今回は、詩に慣れるために基本問題、練習問題ともに授業中に解きました。
書く力をつける
P.25-26
「重ねことばを使う問題」として、選択肢にある言葉から当てはまるものを
選んで答える問題を解きました。答えは一つのみではないのでいろいろな組み合わせを考えました。
漢字テスト
<宿題>
1.月例テストに向けた漢字テストの勉強
(プリントを渡しています。全く同内容のテストを行います。)
2.P.28-29の詩を3回読みましょう。
3.P.30 漢字の読み(1)
4.書く力をつける(P.26)残り
また、来週には、月例テストがあります。
Apal、月例テストの過去問の見直しもしてみてくださいね。
【授業内容】
◎予習シリーズ 第14回 物語・小説(6) p112-114
◎予習シリーズ 第15回 総合 p125 大問6
◎漢字とことば p89
【宿題】
◎音読 p118-119
◎漢字 第15回
本日は物語を扱いました。登場人物の名前が直接出てこない場合があります。人によって呼ばれ方が違ったり、または名字しか出てこなかったりすることもあります。誰が誰のことをなんと呼んでいるのか、丸をつけながら音読してみましょう。呼ばれ方がわかると、友達の関係なのか、先生と生徒の関係なのかなど、人間関係がつかめるようになります。